マンゴーゼリー

8月おすすめの一品

マンゴーゼリー

マンゴーゼリー

エネルギー
120kcal
たんぱく質
5.0g
塩分
0g
季節の食材
マンゴー
メキシコ産、フィリピン産、国産など品揃えが増えてきました。マンゴーには、β-カロテン、葉酸、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、食物繊維が多く、とくにβ-カロテンが豊富です。β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、粘膜や皮膚を保護してくれます。また、ビタミンCはコラーゲンの形成に関わり、血管を丈夫にします。完熟したものほど栄養が豊富です。マンゴーはウルシ科の植物のため、人によっては口の周りや顔、手などがかゆくなったり、赤くなったりすることがあります。かぶれやすい場合は、十分に注意してください。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1601kcal
たんぱく質
60.7g
塩分
5.9g
  • 梅味の枝豆ごはん
  • トマトと卵の炒め物
  • なすとみょうがの味噌汁
  • ごはん
  • 野菜のタイカレー
  • ゴーヤーのピクルス
  • ヨーグルトドリンク
  • 鶏天そうめん
  • さやいんげんのごま和え
  • マンゴーゼリー

エネルギー
521kcal
たんぱく質
18.6g
塩分
1.9g

梅味の枝豆ごはん

エネルギー
280kcal
たんぱく質
6.1g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
  • 枝豆(ゆで) 正味20g
  • 梅干し(塩分10%) 小1個(正味3g)
  • <ごはんの炊きやすい分量>
  • 米 1合(150g)
  • 水 1合強(200g)
作り方
  1. 米はさっと洗って約30分浸水し、炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 枝豆をさやから取り出して薄皮をむく。梅干しは種を取り除き、梅肉をつぶす。
  3. ごはんに梅肉と枝豆を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつける。

※ 残りのごはんは、密閉容器に移して冷凍保存します。

トマトと卵の炒め物

エネルギー
150kcal
たんぱく質
7.6g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • トマト 1個(200g)
  • 卵 1個(50g)
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • 塩 ミニスプーン1/3(0.3g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. トマトはヘタを取って、一口大のざく切りにする。
  2. 卵を溶きほぐす。
  3. 鍋にオリーブ油を熱して、トマト、卵の順に加えて強めの中火で炒め合わせ、塩、こしょうをふる。
  4. 器に盛りつける。

なすとみょうがの味噌汁

エネルギー
51kcal
たんぱく質
4.3g
塩分
1.1g
材料(1人分)
  • なす 中1/2本(40g)
  • みょうが 1本(10g)
  • 豆腐(木綿) 30g
  • だし 3/4カップ(150g)
  • 味噌 大さじ1/2弱(8g)
作り方
  1. なすは2cmの角切りにする。みょうがは千切りにする。
  2. 豆腐はさいの目切りにする。
  3. 鍋にだしを入れて火にかけ、煮立ったらなす、みょうがを加えて煮る。
  4. 野菜が煮えたら味噌を溶き入れ、豆腐を加えて火を止める。
  5. 器に盛りつける。

エネルギー
40kcal
たんぱく質
0.6g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 桃 中1/2個(100g)
作り方
  1. 桃の皮をむいて、食べやすい大きさに切り分ける。
  2. 器に盛りつける。

エネルギー
530kcal
たんぱく質
17.5g
塩分
2g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいた冷凍ごはんを電子レンジで温めて、皿に盛りつける。

※ ごはんに野菜のタイカレーをかけながらいただきます。

野菜のタイカレー

エネルギー
176kcal
たんぱく質
10.6g
塩分
1.6g
材料(1人分)
  • パプリカ(赤) 20g
  • とうもろこし(ゆで) 20g
  • ツナのタイカレー(缶詰) 1缶(100g)
  • 香菜(お好みで) 適量
作り方
  1. パプリカは1cmの角切りにする。
  2. 耐熱性の器に並べてラップで覆い、電子レンジで約1分加熱する。
  3. とうもろこしは軸から実を取って、1粒ずつにほぐす。
  4. 耐熱性の器にパプリカ、とうもろこし、ツナのタイカレーを入れて電子レンジで約1分温める。
  5. 仕上げにお好みで香菜をのせる。

※ 缶詰のカレーは、火を使った調理をしたくないときや、一人分をすぐに作りたいときなどに便利。旬の野菜を加えるとカリウム、ビタミン、食物繊維が補えます。電子レンジの加熱は、500Wの場合を目安にしています。

ゴーヤーのピクルス

エネルギー
37kcal
たんぱく質
0.2g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • ゴーヤー 20g
  • <合わせ酢>
  • 酢 大さじ1(15g)
  • サラダ油 小さじ1/2(2g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • こしょう(粒) 適量
作り方
  1. ゴーヤーは縦半分に切ってワタと種を取り除き、薄い半月切りにする。
  2. 鍋に酢、サラダ油、砂糖、塩、こしょうを入れて火にかけ、ひと煮立ちさせる。
  3. ボウルにゴーヤーを入れて、熱いうちに2の合わせ酢をかける。
  4. そのまま置いて、粗熱が取れたら冷蔵庫で30分から1時間冷やす。
  5. 器に盛りつける。

ヨーグルトドリンク

エネルギー
65kcal
たんぱく質
2.9g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • ヨーグルトドリンク 100g
作り方
  1. グラスにヨーグルトドリンクを注ぎ入れる。

エネルギー
550kcal
たんぱく質
24.6g
塩分
2g

鶏天そうめん

エネルギー
351kcal
たんぱく質
16.9g
塩分
1.8g
材料(1人分)
  • 鶏肉(ささ身) 1/2本(40g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • 卵 5g
  • 水 小さじ2強(12g)
  • 小麦粉 大さじ1/2強(5g)
  • 揚げ油 適量
  • そうめん(乾) 50g
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2(30g)
  • 湯 1/2カップ(100g)
  • 青じそ(千切り) 2枚(2g)
  • ねぎ(小口切り) 5g
  • わさび 適量
作り方
  1. 鶏ささ身は筋を切り除き、一口大のそぎ切りにして酒をふりかける。
  2. ボウルに卵、水、小麦粉を合わせて衣を作る。
  3. 鶏ささ身に天ぷらの衣をつけて、170℃の油で揚げる。
  4. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめんをゆでる。ゆで上がったら冷水で洗ってザルに上げる。
  5. めんつゆに湯を加えてのばす。
  6. 器にそうめんを盛りつけて鶏天をのせる。つゆと薬味は別添えにする。

※ つゆに薬味を加えて、そうめんと鶏天をつけていただきます。塩分は、つゆの残量を考慮して算出。

さやいんげんのごま和え

エネルギー
79kcal
たんぱく質
2.7g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • さやいんげん 30g
  • すりごま(黒) 大さじ1強(10g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • しょうゆ 小さじ1/4(1.5g)
作り方
  1. さやいんげんはヘタと筋を取り除いてゆで、ザルに上げて冷まし、3~4cmの長さの斜め切りにする。
  2. ボウルにすりごま、砂糖、しょうゆを合わせる。
  3. 黒ごまの衣にさやいんげんを加えて和える。
  4. 器に盛りつける。

マンゴーゼリー

おすすめの一品
エネルギー
120kcal
たんぱく質
5.0g
塩分
0g
材料(1人分)
  • マンゴー 100g
  • グラニュー糖 小さじ2強(10g)
  • 湯(80℃) 1/4カップ(50g)
  • ゼラチン(粉末) 5g
  • 水 1/4カップ(50g)
  • バジル(飾り用) 適量
作り方
  1. マンゴーは縦に3つに切り分け、果肉をスプーンですくい取る。
  2. マンゴーの果肉は飾り用に少し取り分け、残りをペースト状につぶしてグラニュー糖をかける。
  3. 湯にゼラチンを入れて、混ぜながら溶かす。
  4. ゼラチンが溶けたら、水と2のマンゴーを加えて混ぜ、器に流して冷蔵庫で約1時間冷やす。
  5. 仕上げに取り分けておいたマンゴーとバジルの葉(またはミントの葉など)を飾る。

商品を見る