栗の炊き込みごはん

10月おすすめの一品

栗の炊き込みごはん

栗の炊き込みごはん

エネルギー
259kcal
たんぱく質
7.7g
塩分
0.8g
季節の食材
栗の季節がやってきました。栗は40~50%が炭水化物で脂質が少ない種実です。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、特に血圧の上昇を抑えるカリウムと葉酸が多いことが特徴です。葉酸が欠乏すると血液中に必須アミノ酸のメチオニンが代謝されて作られるホモシステインが蓄積し、動脈硬化のリスクが高くなります。葉酸は、ほうれん草などの野菜や果物、栗にも豊富に含まれるので、ぜひ、食材として活用してみましょう。また、栗の渋皮には、抗酸化作用のあるプロアントシアニジンが含まれます。栗の渋皮煮は、機能性成分も取れる伝統的な料理です。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
たんぱく質
63.2g
塩分
5.9g
  • ロールパン
  • 野菜とソーセージのスープ煮
  • ミルクティー
  • ヨーグルト
  • ごはん
  • 凍り豆腐の卵とじ
  • さつまいもの素揚げ
  • ピクルス
  • 栗の炊き込みごはん
  • さけのホイル焼き
  • 春菊と菊花のお浸し

エネルギー
500kcal
たんぱく質
19g
塩分
2.7g

ロールパン

エネルギー
228kcal
たんぱく質
6.0g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • ロールパン 2個(60g)
  • マーマレード 小さじ2強(15g)
作り方
  1. ロールパンをオーブントースターで温める。
  2. 器にロールパンを盛りつけて、マーマレードをつけていただく。

野菜とソーセージのスープ煮

エネルギー
155kcal
たんぱく質
7.7g
塩分
1.7g
材料(1人分)
  • フランクフルト 40g
  • ブロッコリー 50g
  • 玉ねぎ 30g
  • にんじん 10g
  • 水 1/2カップ(100g)
  • コンソメ(顆粒) 小さじ1弱(2g)
  • こしょう 適量
作り方
  1. フランクフルトは輪切りにする。
  2. ブロッコリーは小房に分ける。
  3. 玉ねぎは薄切り、にんじんは輪切りにして、一緒に電子レンジで1~2分加熱する。
  4. 鍋に水とコンソメ、にんじん、玉ねぎを入れて火にかける。
  5. 煮立ったらフランクフルトとブロッコリーを加え、2~3分煮てこしょうをふる。
  6. 器に盛りつける。

ミルクティー

エネルギー
34kcal
たんぱく質
1.7g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • 紅茶(ティーバッグ) 1袋
  • 水 3/4カップ(150g)
  • 牛乳 50g
作り方
  1. 小鍋に水を入れて火にかけ、煮立ったら紅茶を入れて煮出し、牛乳を注ぎ入れる。
  2. 再び煮立ったら火を止めて、ティーカップに注ぐ。

ヨーグルト

エネルギー
83kcal
たんぱく質
3.6g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • ヨーグルト(プレーン) 100g
  • はちみつ 小さじ1(7g)
  • ミントの葉(あれば) 適量
作り方
  1. 器にヨーグルトを盛りつけてはちみつをかけ、ミントの葉を飾る。

エネルギー
599kcal
たんぱく質
20.7g
塩分
1.1g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 1合(150g)
  • 水 1合強(200g)
作り方
  1. 米はさっと洗って約30分浸水し、炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐして、分量のごはんを器に盛る。

※ 残りは、密閉容器に移して冷凍保存する。

凍り豆腐の卵とじ

エネルギー
216kcal
たんぱく質
15.6g
塩分
1.1g
材料(1人分)
  • 凍り豆腐(戻し) 1枚(15g)
  • あさり(缶詰・むき身) 20g
  • にんじん 20g
  • にら 20g
  • しいたけ(生) 1枚(10g)
  • 卵 1/2個(25g)
  • サラダ油 小さじ1(4g)
  • 水 1/2カップ弱(80g)
  • しょうゆ 小さじ2/3(4g)
  • 砂糖 小さじ2(6g)
作り方
  1. 凍り豆腐は水気を絞って5mmの厚さに切る。
  2. にんじんは短冊切り、にらは3cmの長さに切る。しいたけは薄切りにする。
  3. 鍋にサラダ油を熱してにんじん、しいたけの順に加えて炒め、水、しょうゆ、砂糖を加える。
  4. 凍り豆腐とあさりを加えて2~3分中火で煮た後、にら、溶き卵の順に加えてとじる。
  5. 器に盛りつける。

さつまいもの素揚げ

エネルギー
89kcal
たんぱく質
0.9g
塩分
0g
材料(1人分)
  • さつまいも 50g
  • 揚げ油 適量
  • 黒ごま 小さじ1/2(1.5g)
作り方
  1. さつまいもは、皮つきのまま一口大の乱切りにする。
  2. 160~170℃の揚げ油でさつまいもを素揚げにする。
  3. 器に盛りつけて、黒ごまを散らす。

ピクルス

エネルギー
42kcal
たんぱく質
0.4g
塩分
0g
材料(1人分)
  • かぶ 30g
  • にんじん10g
  • セロリ 10g
  • 酢 大さじ2(30g)
  • 砂糖 小さじ2(6g)
  • ローリエ(あれば) 1枚
  • 粒こしょう 適量
作り方
  1. かぶは皮をむき、4~6等分のくし形切りにする。
  2. にんじんとセロリは、3~5cmの長さの棒状に切る。
  3. 鍋に酢、砂糖を入れて弱火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。
  4. 保存容器に野菜を詰めて温かい酢を注ぎ、ローリエと粒こしょうを加える。
  5. 冷めるまでそのまま置き、ふたをして冷蔵庫で1時間以上冷やす。
  6. 器に盛りつける。

エネルギー
501kcal
たんぱく質
23.5g
塩分
2.1g

栗の炊き込みごはん

おすすめの一品
エネルギー
259kcal
たんぱく質
7.7g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • 米 1合(150g)
  • 水 1カップ弱(180g)
  • 鶏肉(もも) 50g
  • 酒 大さじ1/2(8g)
  • しめじ 20g
  • にんじん20g
  • 甘栗(むき) 6粒(36g)
  • しょうゆ 大さじ1弱(15g)
  • 粉ゼラチン(あれば) 2g
作り方
  1. 米を研いで分量の水に約30分浸ける。
  2. 鶏肉は大きめのさいの目切りにして、酒をふりかける。
  3. しめじは石づきを切り落として1本ずつほぐし、にんじんは3cmの長さの細切りにする。
  4. 土鍋に1を移し、2と3の具、甘栗、しょうゆを加え、粉ゼラチンをふり入れる。
  5. ふたをして中火から弱火で約8分炊き、炊き上がったら約10分置いて蒸らす。
  6. 器に盛りつける。

※ 甘栗(中国栗)入りの炊き込みごはん。甘栗には、白米に足りないビタミンB1、B2、B6、葉酸、食物繊維が多く、一緒に炊き込むと栄養のバランスがよくなります。また、少量の粉ゼラチンを加えるとつやよく炊き上がり、たんぱく質の一つであるコラーゲンが補えます。

さけのホイル焼き

エネルギー
205kcal
たんぱく質
14.4g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • さけ(切り身) 1切れ(60g)
  • 塩 ミニスプーン1/2(0.5g)
  • こしょう 適量
  • しめじ 20g
  • 玉ねぎ(薄切り) 30g
  • にんじん(千切り) 10g
  • レモン(輪切り) 1枚
  • サラダ油 小さじ1/4(1g)
  • マヨネーズ(全卵型) 小さじ2(10g)
作り方
  1. さけに塩、こしょうをふる。
  2. しめじは石づきを切り落とし、1本ずつほぐす。
  3. アルミ箔を約30cm長さに切り、表面に薄くサラダ油をひく。
  4. 中央に玉ねぎ、にんじんを敷いて1のさけをのせ、周囲にしめじを散らす。
  5. さけの上にレモンの輪切りをのせて、アルミ箔で包む。
  6. グリルまたは、オーブントースターで約5~8分焼く。
  7. アルミ箔ごと器に盛りつけて、マヨネーズは別の器に入れて添える。

春菊と菊花のお浸し

エネルギー
15kcal
たんぱく質
1.2g
塩分
0.5g
材料(1人分)
  • 春菊 30g
  • 菊花 25g
  • しょうゆ 小さじ1/2(3g)
  • だし 小さじ1(5g)
  • すだちの絞り汁 小さじ1/2(2.5g)
作り方
  1. 春菊は熱湯でさっとゆでて水に取り、水気を絞って3~5cmの長さに切る。
  2. 菊花は花びらを酢少量(分量外)を加えた熱湯でさっとゆで、水に浸けて絞る。
  3. ボウルにしょうゆ、だし、すだちの絞り汁を合わせ、春菊と菊花を和える。
  4. 器に盛りつける。

エネルギー
22kcal
たんぱく質
0.2g
塩分
0g
材料(1人分)
  • 梨 1/4個(50g)
作り方
  1. 梨は皮をむいて、食べやすい大きさのくし形切りにする。
  2. 器に盛りつける。

商品を見る