白菜ロールのおでん煮

2月おすすめの一品

白菜ロールのおでん煮

白菜ロールのおでん煮

エネルギー
232kcal
たんぱく質
10.4g
塩分
1.2g
季節の食材
白菜
味や香りにクセがなく、和洋中どの料理にも合う白菜。冬は葉の糖分が増えておいしくなります。高血圧を予防するカリウムが多く含まれ、ビタミンCも多めです。食物繊維は不溶性が多いものの柔らかいため、胃腸が疲れたときにも食べやすい野菜です。冬の白菜は鍋物の具としてよく使いますが、白菜のおでんなどもおすすめです。白菜は加熱すると葉のかさがぐっと減り、量がたっぷりと食べられ、これも白菜のよい点です。うま味の効いただしで煮込むと減塩になり、汁に溶けたカリウムも逃さず食べることができます。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1600kcal
たんぱく質
66.7g
塩分
5.4g
  • ごはん
  • 塩さばのおろしのせ
  • パプリカときくらげのサラダ
  • かぼちゃの味噌汁
  • ごはん
  • 白菜ロールのおでん煮
  • 豆腐のピリ辛サラダ
  • 焼きいもきんとん
  • ほうれん草と卵のパスタ
  • ひよこ豆のサラダ
  • ヨーグルト
  • きんかんのホットドリンク

エネルギー
513kcal
たんぱく質
19.9g
塩分
2g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
  • <炊きやすい分量>
  • 米 1合(150g)
  • 水 1合強(200g)
作り方
  1. 米はさっと洗って約30分浸水し、炊飯器または鍋で普通に炊く。
  2. 炊き上がったらしゃもじでほぐし、分量のごはんを器に盛る。

※ 残ったごはんは密閉容器に移して冷凍保存する。

塩さばのおろしのせ

エネルギー
151kcal
たんぱく質
13.3g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • 塩さば 1切れ(50g)
  • かいわれ大根 5g
  • 大根おろし 20g
  • レモン汁 小さじ1/2(2.5g)
作り方
  1. 塩さばを焼き網で焼く。
  2. かいわれ大根は根元を切り、水洗いして2~3cmの長さに切って大根おろしに加える。
  3. 器に焼いたさばを盛りつけて2の大根おろしをのせ、レモン汁をかける。

パプリカときくらげのサラダ

エネルギー
64kcal
たんぱく質
0.7g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • パプリカ(赤) 30g
  • きくらげ(戻し) 20g
  • ごま油 小さじ1(4g)
  • 酢 小さじ1(5g)
  • 砂糖 小さじ1/2(1.5g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • 白ごま 小さじ1/2(1.5g)
作り方
  1. パプリカは薄切りにしてゆでる。
  2. きくらげはさっとゆでて、食べやすい大きさに切る。
  3. ボウルにごま油、酢、砂糖、塩を混ぜ合わせ、パプリカときくらげを加えて和える。
  4. 器に盛りつけて白ごまをふる。

かぼちゃの味噌汁

エネルギー
46kcal
たんぱく質
2.1g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • かぼちゃ 30g
  • だし 3/4カップ(150g)
  • 味噌 小さじ1(6g)
  • ねぎ(小口切り) 10g
作り方
  1. かぼちゃは一口大に切る。
  2. 鍋にだしとかぼちゃを入れて火にかける。
  3. かぼちゃが煮えたら味噌を溶き入れて火を止める。
  4. 器に盛りつけてねぎをのせる。

エネルギー
605kcal
たんぱく質
24.1g
塩分
1.7g

ごはん

エネルギー
252kcal
たんぱく質
3.8g
塩分
0g
材料(1人分)
  • ごはん 150g
作り方
  1. 冷凍保存しておいたごはんを電子レンジで温めて、器に盛りつける。

白菜ロールのおでん煮

おすすめの一品
エネルギー
232kcal
たんぱく質
10.4g
塩分
1.2g
材料(1人分)
  • 白菜 2枚(150g)
  • 豚肉(バラ・薄切り) 60g
  • 油揚げ 1/2枚(10g)
  • 干ししいたけ(戻し・刻む) 1/2枚(10g)
  • 練りがらし 適量
  • <煮汁>
  • 鶏がらスープ 1 1/4カップ(250g)
  • しいたけの戻し汁 1/4カップ(50g)
  • 昆布 1枚(5g)
  • 和風だし(顆粒) 小さじ1(3g)
  • しょうゆ 小さじ1(6g)
  • 塩 ミニスプーン1(1g)
  • みりん 小さじ1(5g)
作り方
  1. 白菜はさっとゆでる。冷めたら1枚を縦半分に切り、1/2枚分は粗みじん切りにする。
  2. 残りの白菜は、葉先を手前にして重ねて並べ、豚肉40~50gをのせて葉先から巻いて楊枝で止める。
  3. 豚肉の残り(10~20g)は刻んで挽き肉状にする。油揚げは油抜きしておく。
  4. 油揚げの中に刻んだ白菜と豚肉、しいたけを詰めて、楊枝で口を閉じる。
  5. 鍋にだし汁の材料を入れて火にかける。煮立ったら昆布を取り出し、2と4を入れて煮込む。
  6. 白菜から楊枝を取り、食べやすい大きさに切り分ける。
  7. 器に白菜ロールと油揚げの袋を盛り合わせ、お好みで練りがらしを添える。

※ おでんは魚の練り物が多く、一食分の塩分が4g以上と高めです。おでんダネを一工夫して塩分を控えるようにしましょう。

豆腐のピリ辛サラダ

エネルギー
66kcal
たんぱく質
7.4g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • 豆腐(絹ごし) 80g
  • ねぎ(白い部分) 10g
  • ごまめ(煮干し) 5g
  • 酢 小さじ1/2(2.5g)
  • しょうゆ 小さじ1/4(1.5g)
  • ラー油 1~2滴
作り方
  1. 豆腐はさっとゆでて温め、食べやすい大きさに切る。
  2. ねぎは細めの千切りにする。ごまめはフライパンで乾炒りする。
  3. 酢としょうゆを合わせる。
  4. 器に豆腐を盛りつけて2のねぎとごまめをのせ、酢しょうゆとラー油をかける。

焼きいもきんとん

エネルギー
55kcal
たんぱく質
2.5g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • 焼きいも(市販) 30g
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • 黒ごま 小さじ1/3(1g)
作り方
  1. 焼きいもは熱々のうちに皮をむき、スプーンの背で押してつぶし滑らかにする。
  2. 小さい器にさつまいもをこんもりと盛りつけ、塩と黒ごまをふる。

エネルギー
482kcal
たんぱく質
22.7g
塩分
1.7g

ほうれん草と卵のパスタ

エネルギー
285kcal
たんぱく質
12.0g
塩分
1.2g
材料(1人分)
  • パスタ(乾) 50g
  • ほうれん草 65g
  • 卵 1/2個(25g)
  • 塩昆布(刻む) 5g
  • オリーブ油 小さじ1(4g)
  • にんにく(薄切り) 1/2片(2.5g)
  • 唐辛子(輪切り) 適量
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
作り方
  1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、パスタをゆでる。ほうれん草は3~5cmの長さに切る。
  2. 鍋にオリーブ油、にんにく、唐辛子を入れて火にかける。
  3. 香りがしたらほうれん草、溶き卵の順に加えて炒め合わせ、いったん皿に移す。
  4. 同じ鍋でパスタと塩昆布を炒め合わせ、3を加えてさっと混ぜ、塩で味をととのえる。
  5. 器に盛りつける。

ひよこ豆のサラダ

エネルギー
100kcal
たんぱく質
7.2g
塩分
0.3g
材料(1人分)
  • カリフラワー 40g
  • ひよこ豆(ゆで) 20g
  • ほたて貝柱(缶詰・ほぐし身) 20g
  • マヨネーズ(全卵型) 小さじ1(5g)
  • サラダ菜 1枚(10g)
  • 黒こしょう(粗挽き) 適量
作り方
  1. カリフラワーは小房に分けてゆでる。
  2. カリフラワー、ひよこ豆、ほたて貝柱を合わせて、マヨネーズでさっと和える。
  3. 器にサラダ菜を敷いて2を盛りつけ、仕上げに黒こしょうをふる。

ヨーグルト

エネルギー
50kcal
たんぱく質
3.2g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • ヨーグルト(加糖) 75g
作り方
  1. 器にヨーグルトを盛りつける。

きんかんのホットドリンク

エネルギー
47kcal
たんぱく質
0.3g
塩分
0g
材料(1人分)
  • きんかん 2個(50g)
  • 砂糖 小さじ1(3g)
  • 湯 1/2カップ(100g)
作り方
  1. きんかんはヘタを取り、手で軽くもんで皮ごと輪切りにし、種を取り除く。
  2. きんかんの輪切りに砂糖をかけて3~5分置く。
  3. 耐熱性のグラスまたは、陶器のカップに2のきんかんを入れて熱い湯を注ぐ。

商品を見る