菜の花のパスタ

2月おすすめの一品

菜の花のパスタ

菜の花のパスタ

エネルギー
341kcal
たんぱく質
11.5g
塩分
1.6g
季節の食材
菜の花
菜の花はビタミン・ミネラルが豊富な緑黄色野菜で、とくにビタミンCを多く含みます。結石の原因となるシュウ酸は、ほうれん草よりもずっと少なく、さっとゆでるだけでゆで汁に溶け出るので安心です。また、野菜には少ないタンパク質が豊富なので、ビタミンCとともに血管を丈夫にします。カルシウムとビタミンB群も豊富で、精神を安定させる働きがあります。神経の細やかな高血圧の人にはおすすめの食材です。濃い緑色で茎や葉がピンと張り、切り口のみずみずしいもの、花の咲いていないつぼみのものを選べば、春の野菜の持つエネルギーがあなたの眠っていた細胞を生き返らせてくれることでしょう。

おすすめの一品を含んだ
1日の献立プラン

エネルギー
1615kcal
たんぱく質
60.9g
塩分
6.4g
  • ごまみそ焼きおにぎり
  • わかめのスクランブルエッグ
  • 菜の花のおぼろ昆布巻き
  • 和風ヨーグルト
  • 緑茶
  • 青菜の玄米ビビンバ
  • 納豆の油揚げ包み焼き
  • グレープフルーツ
  • ジャスミンティー
  • 菜の花のパスタ
  • わかさぎのカレー風味揚げ ポテト添え
  • 焼ききのこのチーズグラタン
  • トマトサラダ
  • ペリエ

エネルギー
570kcal
たんぱく質
19.7g
塩分
2.1g

ごまみそ焼きおにぎり

エネルギー
307kcal
たんぱく質
5.4g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 玄米ごはん 茶碗大盛1杯(170g)
  • <A>
  • みそ 小さじ1/2(3g)
  • みりん 小さじ1(6g)
  • すりごま ひとつまみ
作り方
  1. 玄米ごはんでおにぎりを2個にぎり、オーブントースターで両面を軽く焼く。
  2. 片面にAのごまみそを塗り、さらに香ばしく焼き、皿に盛る。

わかめのスクランブルエッグ

エネルギー
111kcal
たんぱく質
6.7g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • 卵 1個
  • わかめ(戻したもの) 20g
  • サラダ油 小さじ1/2(2g)
  • <A>
  • 砂糖 小さじ1/2(2g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • しょうゆ 小さじ1/3(2g)
作り方
  1. わかめを一口大に切る。
  2. テフロン加工のフライパンに油を熱し、1を炒めてAで調味する。
  3. 卵を割りほぐして加え、大きく混ぜて半熟状に焼き、器に盛る。

菜の花のおぼろ昆布巻き

エネルギー
18kcal
たんぱく質
1.7g
塩分
0.8g
材料(1人分)
  • 菜の花 1/4束(30g)
  • しょうゆ 小さじ1/6(1g)
  • おぼろ昆布 大さじ2(6g)
  • ゆずの皮(みじん切り) 適宜
作り方
  1. 鍋に湯を沸かし菜の花を色よくゆでる。
  2. 長さを半分に切り、軽く水けをしぼり、しょうゆをかけて混ぜる。
  3. 食べやすい量に分けて、おぼろ昆布を巻きつける。
  4. 皿に盛りつけて、ゆずの皮をのせる。

和風ヨーグルト

エネルギー
130kcal
たんぱく質
5.5g
塩分
0.1g
材料(1人分)
  • 干しあんず 3個(20g)
  • ヨーグルト 1/2カップ(100ml)
  • 黒蜜 小さじ1/2(3g)
作り方
  1. 干しあんずは縦4等分に切り、ヨーグルトと一緒に器に盛り、黒蜜をかける。

緑茶

エネルギー
4kcal
たんぱく質
0.4g
塩分
0.0g
材料(1人分)
  • 熱い緑茶(煎茶) 200ml
作り方

エネルギー
502kcal
たんぱく質
16.3g
塩分
1.4g

青菜の玄米ビビンバ

エネルギー
341kcal
たんぱく質
7.4g
塩分
1.0g
材料(1人分)
  • 玄米ごはん 150g
  • 小松菜 1株(50g)
  • もやし 50g
  • きくらげ(乾) 3個(2g)
  • こしょう 適宜
  • しょうゆ 小さじ1/2(3g)
  • トウバンジャン 適宜
  • <A>
  • ごま油 小さじ1(4g)
  • にんにく(おろしたもの) 小さじ1/2(2g)
  • すりごま(白) 小さじ2(5g)
  • 酢 小さじ1(6g)
  • 塩 ふたつまみ(0.4g)
作り方
  1. きくらげは水でもどし、石づきを除く。
  2. 鍋に湯を沸かし、小松菜、もやし、きくらげを好みの固さにゆで、水けをしぼり、食べやすい大きさに切る。
  3. こしょうとしょうゆで下味をつけ、Aを加えてからめる。
  4. 器に玄米ごはんを盛り、3をのせ、トウバンジャンを添える。 ※青菜は春菊、小松菜など、冷蔵庫にあるもので。

納豆の油揚げ包み焼き

エネルギー
123kcal
たんぱく質
8.0g
塩分
0.4g
材料(1人分)
  • 納豆 小1パック(30g)
  • 油揚げ 1/2枚(15g)
  • <A>
  • 万能ねぎ(小口切り) 1本(3g)
  • しょうゆ 小さじ1/4(2g)
  • からし 適宜
作り方
  1. 油揚げはサッと湯通しして水けをしぼり、袋状に開く。
  2. 納豆の容器にAを加え、混ぜる。
  3. 油揚げに2を入れ、口を楊枝で閉め、熱したグリルでこんがり焼き、皿に盛る。

グレープフルーツ

エネルギー
38kcal
たんぱく質
0.9g
塩分
0g
材料(1人分)
  • グレープフルーツ 1/2個(100g)
  • ミントの葉 適宜
作り方
  1. グレープフルーツは皮と実の間にぐるりと切り込みを入れ、皿に盛り、はちみつをかける。 ※ミントの葉には、リラックス効果と殺菌作用が認められています。

ジャスミンティー

エネルギー
0kcal
たんぱく質
0.0g
塩分
0.0g
材料(1人分)
  • ジャスミンティー 200ml
  • ミントの葉 適宜
作り方
  1. 熱いジャスミンティーをカップに注き、ミントの葉を浮かべる。 ※ジャスミンティーにはリラックス効果があり、香りをかぐだけでもその効果が期待できると言われています。

エネルギー
543kcal
たんぱく質
24.9g
塩分
2.9g

菜の花のパスタ

おすすめの一品
エネルギー
341kcal
たんぱく質
11.5g
塩分
1.6g
材料(1人分)
  • スパゲティ(乾) 60g
  • 菜の花 25g(1/4束)
  • ベーコン 15g(1枚)
  • オリーブ油 小さじ1
  • にんにく(薄切り) 1/2かけ(2g)
  • 赤とうがらし(輪切り) 適宜
  • しょうゆ 小さじ1
  • 塩 ふたつまみ(0.4g)
  • こしょう 適宜
作り方
  1. 菜の花は長さを半分に切り、ベーコンは1cm幅に切る。
  2. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩は加えずスパゲティをゆでる。ゆで上がり1分前に菜の花を加える。(ゆで汁は少し残しておく。)
  3. フライパンにオリーブ油、にんにく、ベーコン、赤とうがらしを入れて弱火でゆっくりと炒め、火を止める。
  4. 3にゆでたてのスパゲティ、菜の花とゆで汁を加えて混ぜる。
  5. しょうゆ、塩、こしょうで味を調え、皿に盛る。

わかさぎのカレー風味揚げ ポテト添え

エネルギー
142kcal
たんぱく質
9.7g
塩分
0.9g
材料(1人分)
  • わかさぎ 3尾(60g)
  • ルッコラ 1株(5g)
  • じゃがいも 小1/3個(30g)
  • 揚げ油 適宜
  • 塩 ふたつまみ(0.4g)
  • レモン(くし切り) 1/8個
  • ケチャップ 小さじ1(5g)
  • <A>
  • カレー粉 小さじ1/2(1g)
  • 小麦粉 小さじ1(3g)
作り方
  1. ルッコラは食べやすい大きさに切り、皿にのせる。じゃがいもは皮付きのまま1cm厚さのくし切りにし、電子レンジで1分加熱する。
  2. バットにAを入れて混ぜ、わかさぎにまぶし、180℃に熱した揚げ油で揚げる。じゃがいもは素揚げにする。
  3. 1の皿にわかさぎを盛り、塩をふりかけ、レモンをしぼる。じゃがいもとケチャップを添える。

焼ききのこのチーズグラタン

エネルギー
48kcal
たんぱく質
3.3g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • しいたけ 2枚(30g)
  • エリンギ 1本(50g)
  • <A>
  • 白ワインビネガー 小さじ1(5g)
  • 白ワイン 小さじ1(5g)
  • 粉チーズ 小さじ1/2(1g)
  • にんにく(おろしたもの) 小さじ1/2(2g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • オリーブ油 小さじ1/2(2g)
  • パセリ(みじん) 適宜
作り方
  1. しいたけは軸をつけたまま、エリンギは縦4つに裂き、熱したグリルで2分素焼きにする。
  2. 器に1とAを入れてからめ、オーブントースターで5分焼く。

トマトサラダ

エネルギー
12kcal
たんぱく質
0.4g
塩分
0.2g
材料(1人分)
  • トマト 1/2個(60g)
  • 塩 ひとつまみ(0.2g)
  • 粗びき黒こしょう 適宜
  • バジルの葉 適宜
作り方
  1. トマトは皮付きのまま輪切りにし、皿に盛る。
  2. 冷蔵庫で冷やし、食べる直前に塩、こしょうをふり、バジルの葉を添える。

ペリエ

エネルギー
0kcal
たんぱく質
0.0g
塩分
0.0g
材料(1人分)
  • ペリエ 1本(200ml)
  • レモン 適宜
作り方
  1. グラスによく冷えたペリエを注ぎ、お好みでレモンをしぼる。

商品を見る