以前、不整脈を指摘されました。不整脈があると、脳梗塞になりやすいというのは本当でしょうか?
不整脈・心房細動
病名・疾患解説
- 以前、不整脈を指摘されました。不整脈があると、脳梗塞になりやすいというのは本当でしょうか?
-
一言で不整脈といっても、さまざまな種類がありますが、心房細動の場合は、脳梗塞が起こる確率が高くなります。心臓は、上下左右で4つの部屋に分かれており、上部にある部屋を心房といいます。心房細動は、その心房が1分間に300~500回も震えて心臓が正常に収縮しない病気です。このため心臓から血液を十分に送り出すことができなくなり、心房内に血液がよどんで固まりやすくなってしまいます。この血のかたまり(血栓)が、脳へ流れて脳の血管が詰まってしまうと、脳梗塞が起きるのです。
心房細動が原因で起こる脳梗塞は、脳梗塞全体の20%程度で、その多くは60~70代のお年寄りです。心房細動がある場合に脳梗塞が起こる危険性は、心房細動がない場合に比べて6倍になります。このため、心房細動の治療とともに、血が固まりにくくなる薬で梗塞を防ぐ処置がとられます。
脳の小さな血管が詰まる梗塞の場合、症状がないこともありますが、何度も起こった結果大きな障害が残ることがあるので、注意が必要です。
先生のプロフィール

島本 和明 先生
日本医療大学総長
- 略歴
- 昭和46年 札幌医科大学卒業
昭和47年 札幌医科大学第二内科入局
昭和48年 東京大学医学部第三内科研究生
昭和53年 米国サウスカロライナ医科大学 留学
昭和55年 札幌医科大学第二内科講師
昭和59年 札幌医科大学第二内科助教授
平成8年 札幌医科大学第二内科教授
平成16年 札幌医科大学附属病院長
平成22年 札幌医科大学理事長・学長
平成28年 日本医療大学総長 - ご専門
- 内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌、糖尿病