脳梗塞予防のカギは
心房細動の早期発見

心房細動啓発グローバルキャンペーン動画
「The sound of AFib」を見る

心房細動とは

「心房細動」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。「心房細動」は不整脈の一種で、心臓の一部である心房という部位が細かく痙攣して、心臓が血液をうまく送り出せなくなる病気です。合併症として「塞栓症」や「心不全」につながるリスクがあるだけでなく、動悸や息切れ、疲れやすさなどの自覚症状がでて日常生活に支障をきたすことがあります(図1)また、心房細動は加齢とともに有病率が高くなることもわかっています(図2)

図1.心房細動のイメージとリスク
図2.心房細動の有病率(年代別)

心房細動の自覚症状
このような自覚症状は
ありませんか?

動悸(どうき)

心臓の拍動を普段よりも強く感じたり、速く感じたりする症状のこと。心臓の「ドキドキ」を強く、速く感じる状態です。
動悸は様々な原因で起こります。激しい運動をした場合に心拍数が乱れるのも広義では動悸といえます。また精神的な緊張やストレスから動悸を誘発する場合もあります。また、動悸は不整脈などの危険な病気につながる可能性もあります。動悸を感じたときは早めに医療機関を受診しましょう。

息切れ

ハアハアと息が切れる、息をすることが難しい、呼吸がいつもと違うといった呼吸時に不快感を感じる症状のこと。ゼーゼーと息が切れて苦しさを感じる状態です。

めまい

周囲または自分がグルグル回る、身体がふらつくと感じるなどの症状のこと。
自分自身が感じている身体感覚と周囲空間の認識のずれによる錯覚ないしは異常感覚の状態です。

胸苦しさ

胸部が締めつけられる、圧迫がある、呼吸ができなくなる感じなど、胸に強い違和感を感じる症状のことです。
突然強い息苦しさを感じたり、普段通り話すことが難しくなる場合もあります。肩や体を使って呼吸をしたり、普段より呼吸が早くなる、顔色が悪くなる、呼吸をするたびにヒューヒューなどの音がする等、症状は様々です。

心房細動のリスク
脳梗塞の原因にもなる
「心房細動」

心房細動がおきて心臓が血液をうまく送り出せないと、血流がよどみ血栓ができやすくなります。そこでできた血栓が血流にのって脳に運ばれ、脳の血管を詰らせるのが「心原性脳塞栓症」です。心房細動が原因で発症する「心原性脳塞栓症」は、命にかかわる大きな脳梗塞につながることが多く、一命をとりとめても麻痺や寝たきりなど重い後遺症が残る可能性が高い脳梗塞です。

図3.心原性脳梗塞栓症

「心房細動」の特徴

心房細動は無症状が多く、
早期発見が難しい面も

心房細動の特徴は、気づかないうちに進行し慢性化してしまう人が多いことです。心房細動をもつ人の約4割は自覚症状が全くないといわれています。また、動悸や息切れ、めまい、疲れやすさなどの症状がある場合でも、すぐに治まってしまうなどの理由で医療機関を受診しないケースも多くあります。心房細動は短時間だけ起きて元に戻る「発作性心房細動」から始まります。そのため、年に1~2回の健康診断だけでは早期発見が難しいといわれています。

心房細動は無症状が多く、早期発見が難しい面も

心房細動による
脳卒中リスクは約5倍

心房細動が原因で発症する「心原性脳塞栓症」は、命にかかわる重大な脳梗塞です。一命をとりとめたとしても麻痺などの後遺症が残る可能性が高くなります。心房細動の人はそうでない人と比べ、脳梗塞のリスクが約5倍高くなるというデータがあります。しかも、症状のある・なしで脳梗塞のリスクや死亡率に差はありません。

高血圧患者の
心房細動検出率は約3倍

2019~2020年にかけて実施した「65歳以上の男女1,605人を対象とした心房細動記録モニター調査」では、1回の心電図記録による心房細動の検出率は全体で0.93%でした。その内訳をみると、高血圧患者の検出率は1.59%で、高血圧ではない通常の人は0.51%でした。この結果から、高血圧患者はそうでない人に比べて心房細動の検出率が約3倍高いことがわかります。

高血圧患者の心房細動検出率は約3倍

心房細動を発見された
患者さんの声

心房細動の発見から治療までを体験した患者さんの体験談をあつめました。

「心房細動」の
早期発見に向けて

「心房細動」は心電図検査で発見するのが一般的です。しかし、心房細動の患者さんには持続性といって発作がいつもある方と、発作性といって普段は正常で時どき発作が出る方がいます。発作性の場合、心房細動の発作が出ていないときに心電図検査をおこなっても診断ができません。そこで役にたつのが検脈や不規則脈波検出機能付き家庭用血圧計や家庭用心電計です。

家庭での心電図を記録して
心房細動の早期発見を

心電計付き上腕式血圧計「HCR-7800T(図中ではthe Complete と表記)」を用いた臨床研究があります。心房細動の治療方法のひとつであるアブレーション手術後の心房細動患者さん(最終解析対象者94名)に対して、家庭での朝晩の血圧測定と心電図記録を12ヵ月間実施してもらいました。また、アブレーション手術後の通常診察として3ヵ月ごとに病院内で12誘導心電図を記録しました。その結果、家庭での心電図記録で31名(全体の33%)、通常診療における12誘導心電図記録では18名(同19%)の患者さんで心房細動の再発を検出しました。家庭での心電図記録は通常診療における12誘導心電図記録と比較してより多くのケースで心房細動の早期発見につながることを確認できました。

* Senoo K. et al, IJC Heart & Vasculature. 2023 Jan 19;44:101177.

Senoo K. et al, IJC Heart & Vasculature. 2023 Jan 19;44:101177.

心電計付き上腕式血圧計(グラフ内:赤色 the Complete)は、通常診療(グラフ内:青色 Usual Care)と比較して、より頻回に心房細動の可能性を確認できるため、心房細動の再発をより多く検出できた。

息切れ、動悸のある方

オムロン 携帯型心電計
HCG-8010T1

医療機器認証番号 305AABZX00059000

  • 管理医療機器
  • 特定保守管理医療機器

アプリを立ち上げずに本体にあるボタンを押すだけで、
すぐに心電図を記録できます。

  • ※アプリを立ち上げずに本体メモリ(10回)に記録できます。
  • ※心電図波形を確認するためにはスマートフォンが必要です。
  • ※ご使用には専用アプリのダウンロードが必要です。
オムロン 携帯型心電計 HCG-8010T1

不整脈治療中・術後の管理が必要な方

オムロン 携帯型心電計
HCG-8060T

医療機器承認番号 30400BZX00046000

  • 管理医療機器
  • 特定保守管理医療機器

携帯に便利な軽量・コンパクトサイズの心電計で、
気になったときの心電図をすぐに記録できます。

  • ※心電図波形を記録・確認するためにはスマートフォンが必要です。
  • ※ご使用には専用アプリのダウンロードが必要です。
オムロン 携帯型心電計 HCG-8060T

血圧が高めで心房細動が気になる方

オムロン 心電計付き上腕式血圧計
HCR-7800T シリーズ
HCR-7800T

医療機器承認番号 30400BZX00028000

  • 管理医療機器
  • 特定保守管理医療機器

日頃の血圧測定と同時に心電図も記録。
血圧値の確認や管理に加え、心房細動の可能性も
チェックできます。

  • ※スマートフォンは付属品に含まれていません。
  • ※心電図波形を記録・確認するためにはスマートフォンが必要です。
  • ※ご使用には専用アプリのダウンロードが必要です。
オムロン 心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T シリーズ HCR-7800T

心電計 機能比較表

販売名
商品画像
誘導方式
記録内容
データの
確認方法
通信方式
メモリ
オムロン 携帯型心電計
HCG-8010T1
1誘導 双極1チャネル(胸部)
V4誘導相当心電図・心拍数
健康管理アプリ「OMRON
connect」(無料)で確認
Bluetooth® Low Energy
本体メモリ最大10件
健康管理アプリ「OMRON
connect」(無料)内で保存
オムロン 携帯型心電計
HCG-8060T
1誘導 双極1チャネル
6誘導 双極/単極 各3チャネル
I~aVF誘導相当心電図・心拍数
健康管理アプリ「OMRON
connect」(無料)で確認
Bluetooth® Low Energy
健康管理アプリ「OMRON
connect」(無料)内で保存
オムロン 心電計付き上腕式血圧計
HCR-7800T シリーズ
双極1チャネル
1誘導相当心電図・血圧値・
脈拍数・心拍数
健康管理アプリ「OMRON
connect」(無料)で確認
[心電図記録]
音波通信(ECG waveform)
[血圧測定]
Bluetooth® Low Energy
[心電図記録]
健康管理アプリ「OMRON connect」(無料)内で保存
[血圧測定]
本体メモリ 90件

利用する際の注意点

  • 1)家庭等で一般消費者が使用する場合には、医師、医療従事者及びその指示を受け使用方法の説明を受けた者が使用してください。
  • 2)医師の指導なく、記録結果によって疾患の自己判断を行わないでください。
  • 3)医師への適切な情報提供のため、記録結果だけでなく、記録時の状況、体調その他自覚症状等を併せて伝えてください。
  • 4)ご使用前に、必ず取扱説明書または添付文書をお読みください。