
オムロンの血圧計
血圧が気になったら家庭で血圧測定
家庭で簡単に正確に測定するための機能が充実
詳しくはこちら →(別ウィンドウで開く)
(※1)心房細動が起こると、脈が異常に早くなったり(頻脈)、反対に極端に弱くなったり(徐脈)することから、心房細動は「不整脈の1つ」ともされています。
(※2)心臓内に血液が停滞すると、さまざまな理由で血液凝固因子が活性化され、その結果、血の塊(凝固血栓)が生じると考えられています。
(※3)脳梗塞の主なタイプには、心原性脳梗塞のほか、脳血管の動脈硬化によるラクナ梗塞(末梢血管に多い)とアテローム血栓脳梗塞(頸動脈などに多い)があり、それぞれ約30%を占めています。
(※4)一過性脳虚血発作は、従来は病院でも「少し様子を見る」という診断が多くみられました。しかし、頸動脈の超音波ドプラー検査やMRIの拡散強調画像などで危険度が分かるようになり、医師の判断によりますが、現在は生活指導をふくめて早めに治療を受けるほうが良いとされています。
(※5)激しい運動とは、たとえばサッカー、ラグビー、野球、バスケットボール、自転車競技などです。
※このコラムは、掲載日現在の内容となります。掲載時のものから情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。