動脈硬化が進行すると脳梗塞や心筋梗塞になると聞きますが、進行具合はどうしたら分かりますか?
不整脈・心房細動
病名・疾患解説
- 動脈硬化が進行すると脳梗塞や心筋梗塞になると聞きますが、進行具合はどうしたら分かりますか?
-
動脈硬化の進行度は、比較的簡便なものとして「ABI(Ankle-Brachial Index)足首と上腕の血圧の比」や、「PWV(Pulse Wave Velocity)心拍(脈)が血管を通じて、手足に届くまでの速度」を調べることによっても分かります。動脈硬化の進行を調べるための指標として、血管造影検査が最も直接的ですが、今日良く用いられているのは、ABI(Ankle-Brachial Index)とPWV(Pulse Wave Velocity)があります。
ABIとは、寝た状態で測定した上腕と足首の血圧比のことを言い、血管が狭くなっていないか(狭窄)、詰まっていないか(閉塞)を推測するための数値です。健康な人の場合では、上腕に比べ足首の血圧値の方がやや高くなりますが、動脈硬化が進行すると下肢部の血流が悪くなることが多く、足首の血圧値は低下します。こうした性質を利用し、上腕と足首の血圧比によって狭窄や閉塞を調べることが可能となっています。
PWVは血管の硬さを調べるための数値で、心拍(脈)が血管を通じて手や足に届くまでの速度のことを言います。脈が血管を伝わる速度は、血管内の壁の硬さや厚さによって左右されるので、この速度を調べることによって動脈硬化の進行度を知ることができるのです。この数値は、体の数カ所にセンサーを取り付け、そのセンサー間の距離と脈の到達所要時間から算出できます。
これらの数値は、生活習慣病患者がますます増加傾向にある今日において、健康維持のための指標となる大変重要なものです。動脈硬化は加齢のほか高血圧、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病によって生じ、喫煙や運動不足、肥満、ストレスなどによってさらに促進されます。また、動脈硬化は症状が現われにくく、放っておくと狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などに発展する危険な病気です。ABIやPWVの検査は専用の装置が必要です。希望される方は、まずご自身が行かれている病院で検査が可能か確認してみて下さい。検査は5分程度で済む簡単なものですので、定期的に血管の健康チェックをし、病気の早期発見につなげましょう。
先生のプロフィール

山田 信博 先生
筑波大学学長
- 略歴
- 昭和51年 東京大学医学部医学科卒業
昭和53年 東京大学医学部附属病院 第三内科医員
昭和58年 カルフォルニア大学サンフランシスコ校留学
昭和61年 東京大学医学部第三内科助手
平成6年 東京大学医学部第三内科講師
平成7年 東京大学医学部第三内科助教授
平成10年 東京大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科助教授
平成11年 筑波大学臨床医学系内科(内分泌代謝)教授
平成21年 筑波大学学長 - ご専門
- 糖尿病、内分泌、動脈硬化