たまに、動悸がして脈が飛ぶことがあります。健康診断では特に心電図の異常を指摘されたことはありませんが、心臓に問題があるのでしょうか?
不整脈・心房細動
自覚症状・予兆
- たまに、動悸がして脈が飛ぶことがあります。健康診断では特に心電図の異常を指摘されたことはありませんが、心臓に問題があるのでしょうか?
-
不整脈の中で最も多い、期外収縮だと思われます。病気とは関係ない場合がほとんどですが、危険な不整脈に移行する可能性もありますので、一度は受診した方がよいでしょう。期外収縮は、30歳を過ぎたころから多くの人にあらわれる症状です。心臓の中で送られる電気のタイミングがやや早まることによって起きる現象で、睡眠不足や疲労、精神的ストレスなどで悪化するといわれています。自覚症状として、動悸、脈が飛ぶ感じ、のどや胸の不快感などがありますが、多くは病気とは関係ない生理的な不整脈です。このような病的でない期外収縮は心臓の上部にある心房で生じるため、心房性期外収縮といいます。
これに対し、心臓の下部にある心室で起こる心室性期外収縮には、注意が必要です。心室性期外収縮の場合、心筋梗塞など心臓の疾患が原因で起きていることが考えられ、危険な不整脈に移行する可能性があります。
期外収縮のほとんどは心房性期外収縮であり、むやみに心配する必要はありません。しかし、あまりに頻繁に症状を感じる場合、症状による不快感が大きい場合は、一度心電図検査などを受けてみられるとよいでしょう。
先生のプロフィール

島本 和明 先生
日本医療大学総長
- 略歴
- 昭和46年 札幌医科大学卒業
昭和47年 札幌医科大学第二内科入局
昭和48年 東京大学医学部第三内科研究生
昭和53年 米国サウスカロライナ医科大学 留学
昭和55年 札幌医科大学第二内科講師
昭和59年 札幌医科大学第二内科助教授
平成8年 札幌医科大学第二内科教授
平成16年 札幌医科大学附属病院長
平成22年 札幌医科大学理事長・学長
平成28年 日本医療大学総長 - ご専門
- 内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌、糖尿病
関連コラム
-
不整脈・心房細動病名・疾患解説
不整脈が起こる原因と症状。頻脈・徐脈・期外収縮
夏から秋にかけては疲れやストレスがたまり、体調をくずしやすい季節です。 -
不整脈・心房細動自覚症状・予兆
Q.30代の専業主婦です。最近、疲労や動悸が気になります。更年期にはまだ早いと思うのですが、健康診断で調べたほうがよいですか?
A.疲労や動悸などは更年期障害だけでなく、高血圧、肥満、糖尿病、動脈硬化の症状としても考えられます。より... -
不整脈・心房細動セルフチェック(正しい測り方・健康診断)
Q.健康診断で3回続けて心電図の異常を指摘され、「要観察」といわれました。心臓の病気なのでしょうか?
A.心電図の異常で要観察といわれるものは、何らかの不整脈と思われます。不整脈は、健康な人でも記録されるこ...