血圧は、一日に複数回測定することも重要と聞きましたが、なぜですか?
高血圧
セルフチェック(正しい測り方・健康診断)
- 血圧は、一日に複数回測定することも重要と聞きましたが、なぜですか?
-
人によってそれぞれ異なる血圧変動の傾向を知るためには、複数回の測定が有効だからです。
血圧は常に一定ではなく、健康な人であっても一日の中で変動しています。普通は起床後徐々に上昇し、日中に高さのピークをむかえて、夕方から夜にかけて下がっていきます。これを「血圧日内変動」と呼びます。
血圧は、食事や運動、ストレスや気温の変化などによって変動しますが、そこには自律神経の働きが大きくかかわっていると考えられています。自律神経は日中の活動時に活発になる「交感神経」と、夜など安静時に活発になる「副交感神経」という2つの系統があり、24時間休まず働いています。そして、一方の活動が活発になると一方が弱くなるため、日中は交感神経の活発化に伴い血圧が上昇し、夜は副交感神経の活発化により血圧が下がります。 しかしながら、夜間に血圧が下がらない人もいて、その場合は一日の平均血圧値が高くなるため、臓器障害が進行すると考えられています。どういったタイミングで血圧が上がり、どういったタイミングで血圧が下がるのかを知ることで、より適切な降圧治療を行うことができます。
また、診察室での血圧測定で緊張により高値を示す白衣高血圧や、逆に診察室では低いにも関わらず、家庭血圧が高い「仮面高血圧」も存在します。さまざまな要因による血圧の変動を確かめるためには、一日のなかでの複数にわたる血圧測定や、24時間血圧自由行動下血圧(ABPM)などによる継続的な測定が有効です。近年では腕時計サイズの血圧計が登場するなど、毎日の複数回測定のハードルも下がっています。参考:家庭で血圧を測定しましょう(日本高血圧学会)
https://www.jpnsh.jp/data/selfmonitoring.pdf
先生のプロフィール

島本 和明 先生
日本医療大学総長
- 略歴
- 昭和46年 札幌医科大学卒業
昭和47年 札幌医科大学第二内科入局
昭和48年 東京大学医学部第三内科研究生
昭和53年 米国サウスカロライナ医科大学 留学
昭和55年 札幌医科大学第二内科講師
昭和59年 札幌医科大学第二内科助教授
平成8年 札幌医科大学第二内科教授
平成16年 札幌医科大学附属病院長
平成22年 札幌医科大学理事長・学長
平成28年 日本医療大学総長 - ご専門
- 内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌、糖尿病
関連コラム
-
高血圧セルフチェック(正しい測り方・健康診断)
血圧の正しい測り方を知ろう
まずは自分の血圧を正しく知ることが重要です。今回は家庭血圧の正しい測り方をご紹介します。 -
高血圧セルフチェック(正しい測り方・健康診断)
Q.高血圧が心配なので、家でも測れる家庭用の血圧計を買いました。一日に何度か測るようにしているのですが、毎回少しずつ血圧値が変わります。これはどういうことでしょうか。
A.血圧は1日を通して変動しています。正しい血圧値を知るには、毎日同じ時間に同じような状態・環境で測りま... -
高血圧セルフチェック(正しい測り方・健康診断)
Q.主治医から家庭での血圧測定を勧められました。家庭での血圧値はどのように役立つのでしょうか。
A.家庭での血圧の状態を知ることで、正しい診断と治療の適切さを知ることができます。