心拍数が高いことと、高血圧とはなにか関係はありますか?
高血圧
自覚症状・予兆
- 心拍数が高いことと、高血圧とはなにか関係はありますか?
-
高血圧で心拍数が基準値よりも高い方では、心疾患のリスクが高まると言われています。
血圧と心拍数の違い
血圧と心拍数はどちらも心臓に関わる言葉ですが、それぞれ別のものです。
血圧とは、血管内の圧力のことで、心拍数とは、心臓が拍動する回数を指します。
心拍数の基準値は、年齢・性別によって異なりますが、1分間に60~100回程度です。心拍数と脈拍数は同じ意味を指す言葉です。血圧が高いからといって、必ずしも心拍数も高いとは限りません。
身体は、運動や緊張、興奮、ストレス状態などでより多くの血液(酸素)を必要とするとき、心拍数を増やすことで対応します。運動した後にバクバク、心臓に負荷をかけてしまいます。このような心拍数が高い状態が続くと、健康に悪影響があります。特に高血圧患者さんでは心拍数が増加するに従い、心疾患の発症や死亡のリスクが高まることが、疫学調査により確認されています。またその調査では、血圧・心拍数がより高くなるほど、心疾患の発症や死亡のリスクも高まる結果となっています。
心拍数が高くなる原因 - ストレスによる頻脈・慢性心房細動
心拍数が高くなる原因としては、
- 仕事などのストレスによる頻脈(頻脈=脈が速いこと)
- 高齢者の慢性心房細動(心房が小刻みに動き、けいれんしているような状態)
- ホルモンバランスの乱れ(甲状腺機能亢進症や女性の更年期障害など)
などが考えられます。
日頃から、ストレスをためないように心がけましょう。また、必要以上に胸がドキドキする、めまいや立ちくらみなどの症状があれば、一度、医師に相談してみてください。
[PR]
高血圧でお悩みの方必見 - 高血圧e-メディカル
高血圧e-メディカルは、高血圧に特化したオンライン診療サービス。
詳しく見る
あなたの血圧データを見守り、医師が診察、お薬をご自宅までお届けします。
医師があなたのデータをもとに最適な治療方法を提案。
血圧に関するお悩みごとはいつでもチャットで相談が可能です。
待ち時間0、予定の調整も最小限で、あなたに最適な高血圧治療を無理なく続けられます。
高血圧治療を、もっと便利に、もっと安心に。
先生のプロフィール

島本 和明 先生
日本医療大学総長
- 略歴
- 昭和46年 札幌医科大学卒業
昭和47年 札幌医科大学第二内科入局
昭和48年 東京大学医学部第三内科研究生
昭和53年 米国サウスカロライナ医科大学 留学
昭和55年 札幌医科大学第二内科講師
昭和59年 札幌医科大学第二内科助教授
平成8年 札幌医科大学第二内科教授
平成16年 札幌医科大学附属病院長
平成22年 札幌医科大学理事長・学長
平成28年 日本医療大学総長 - ご専門
- 内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌、糖尿病