心筋梗塞など突然死と関係する「早朝高血圧」

高血圧 病名・疾患解説
現在、日本では生活習慣病に悩む多くの患者さんがいます。そのうち糖尿病患者は予備軍をも含めると1620万人ともいわれ、その多さに驚かされます。しかし、それよりさらに患者数の多い生活習慣病があります。
それは高血圧。日本人の高血圧患者(病院で測る血圧の最高血圧が140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上)は3800万人にも上ると推定されています。高血圧は自覚症状が少なく、多くの人が治療を受けてはいません。降圧薬によるコントロールや生活指導を受けるなど医師の治療を受けている人は約400万人にすぎないといわれています。

そんな高血圧の中に、より危険な高血圧のあることが、ここ2~3年前から指摘されるようになってきました。
それは『早朝高血圧』です。一般に血圧の日内変動は、ゆったりと眠りに入っている夜間は低下しており、目覚める明け方ころから上昇して高くなり、活動している日中は高く維持され、夕方以降から下降して眠りへと入っていきます。早朝の血圧が高めに変化するのはこの時間帯に交感神経が活性化し、からだを活動させるようにするからです。実際、早朝には血圧を上げるホルモンの「レニン・アンジオテンシン系」の分泌の多いことが確認されていますが、ここで問題となるのは血圧が高めに変化する早朝血圧域を超えて早朝に特に血圧が高くなるケースで、これを『早朝高血圧』といいます。
この時間帯には、実は突然死の多いことが分かっています。1989年、アメリカのミュラーらの研究では、朝6時ごろから心筋梗塞が増え、午前9時から11時ごろにピークを迎えます。心筋梗塞のみならず、脳卒中も朝方に起こることが多いのですが、最近、これが早朝の血圧上昇との関連性あることがわかってきました。このことから早朝高血圧の突然死リスクの高さに警鐘を鳴らしています。
しかし、実際に医師の前で血圧を測るのは、日中になってしまうので早朝高血圧は発見しづらいのです。そこで、患者自身に家庭で早朝に血圧を測ってもらうことで、『早朝高血圧』の有無は発見できます。

『早朝高血圧』は、心筋梗塞、脳卒中といった生命にかかわる病気の引き金になる可能性がより高く、その改善には症状に合わせた投薬方針や血圧をうまくコントロールした健康的なライフスタイルの継続がとても大切となります。
vol.18 心筋梗塞など突然死と関係する「早朝高血圧」

このコラムは、掲載日現在の内容となります。掲載時のものから情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

執筆者プロフィール

松井 宏夫

松井 宏夫

医学ジャーナリスト
略歴
1951年生まれ。
医療最前線の社会的問題に取り組み、高い評価を受けている。
名医本のパイオニアであるとともに、分かりやすい医療解説でも定評がある。
テレビは出演すると共に、『最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学』(テレビ朝日)に協力、『ブロードキャスター』(TBS)医療企画担当・出演、『これが世界のスーパードクター』(TBS)監修など。
ラジオは『笑顔でおは天!!』のコーナー『松井宏夫の健康百科』(文化放送)に出演のほか、新聞、週刊誌など幅広く活躍し、NPO日本医学ジャーナリスト協会副理事長を務めている。
主な著書は『全国名医・病院徹底ガイド』『この病気にこの名医PART1・2・3』『ガンにならない人の法則』(主婦と生活社)、『高くても受けたい最新の検査ガイド-最先端の検査ができる病院・クリニック47』(楽書ブックス)など著書は35冊を超える。

関連コラム

商品を見る