vol.49 ほうっておくと怖い下肢静脈瘤(りゅう)

その下肢静脈瘤とは、下肢のふくらはぎや、それより内側などの血管がモコモコと瘤(こぶ)のように盛り上がるもので、見た目の問題だけでなく、「脚が痛い」「脚がつる」「脚がむくむ」「脚がだるい」「脚が重い」といった症状もあります。
人間の血液は血管を流れて全身に届けられます。動脈へは心臓からの圧で押し出されて行きますが、静脈で戻るときは、頭などから重力の法則で戻るものの、腹部や下肢は筋肉の収縮で押し戻されます。そして、血管についている弁で逆流を防いでいるのです。
その弁機能が弱くなったり壊れたりすると、下肢静脈に逆流が起こり、瘤状の拡張や変形ができます。
男女比では1対4で女性に多く、年齢的には40歳以上の人に多く見られます。
この場合、QOL(生活の質)を考慮して手術を受ける人が多いようです。中等症から重症のケースでは『ストリッピング術』という治療方法になります。瘤が下肢の表面にグリグリ出ている状態では逆流を防ぐ弁が壊れているので、脚の付け根から足首までの皮下を通る静脈を抜き取ってしまうのです。ただし、今は膝から下は『静脈瘤硬化療法』で対応しています。硬化療法は拡張した静脈に硬化剤を注入し、炎症を起こさせて静脈を閉塞させる方法です。
この手術は、今日では日帰り手術で行われている施設が増えています。それは「仕事を休めない」という患者さんのニーズに対応するものです。
しかし、静脈は抜き取っても大丈夫なのでしょうか。実は、皮下を通る静脈ではそれを抜き取っても問題はありません。ただ、下肢静脈の中心である深部静脈に逆流がある『下肢深部静脈弁不全症』のときは、抜き取るようなことはできないので、手術ではなく運動と弾性ストッキングで対応します。
この対応はきちっと行わないと、『深部静脈血栓症』を引き起こし、重大な合併症である『肺血栓塞栓症』を起こして突然死にも結びつきかねません。いわゆる『エコノミークラス症候群』です。
つまり、血液が下肢に滞ることで血栓(血のかたまり)ができ、それが急に歩いたときに心臓、そして肺へ流れ、肺の血管に詰まってしまい、呼吸困難に陥ってしまうのです。
脚のむくみなどの症状を訴えて受診する人の中には、下肢深部静脈弁不全症の人が意外に多いのです。早期に発見し、早期に治療することが突然死を未然に防ぐことにつながります。
都道府県別ケンミン高血圧事情
全国各地で高血圧に関する地域特性を徹底解剖!
「病院嫌いが多い青森ケンミン」「日本一の肥満県はまさかの沖縄県」「長寿県滋賀ケンミンの秘訣はIoT」など…
各地のドクターにインタビューすることで見えてきたケンミンの高血圧事情とは!?
明日に疲れを残したくない、すべてのアスリートへ。
スペシャルキャンペーン実施中!!
コードレス 低周波治療器特設サイトでは、ご愛顧に感謝して「アンバサダーと共同開発したキャリーポーチ」を数量限定プレゼント中!!
その他にも「7名のプロアスリートが語る、コンディショニングの重要性とその秘訣。」「今後様々なイベントで製品を実際に体験できるタッチアンドトライ。」
製品のメカニズムとテクノロジー。」「自分で出来るコンディショニングケア。」等様々な角度から「コンディショニングケア」を考察。
新たなSPORTS RECOVERY DEVICEとしての低周波治療器をこの機会に是非!!
この記事をシェアする

