薬をのむ時間は、ほとんどの場合、食事にあわせて考えられています。それは、薬の効き方や副作用の生じ方などに、食事の有無(胃の中に食べ物があるかどうか)が関係することがあるためです。例えば、食後に血糖値が上がるのを抑える糖尿病の薬などは、食前にのむ必要があります。このような薬は一般的に「時間薬」といわれますが、高血圧の薬は、「一日一回、経口投与」などが多く、特にのむ時間が定められた薬はありません。そのため、通常は朝にのむことが多いかと思います。
高血圧の薬は、まず忘れずしっかりのみ続けることが重要です。「のみ忘れをなくすためには、いつのむのがよいか?」は、生活スタイルなどとも関係するため、基本的しかしながら、近年、「降圧薬は朝のむよりも、夜のんだほうが効果が高い」ことを示すエビデンス(大規模な試験の結果など)が、海外でいくつか出はじめました。降圧薬を起床時にのむ群と就寝前にのむ群にわけ、どちらに心筋梗塞や心不全、脳卒中といった心血管疾患が多いか調べたところ、就寝前にのんだ方が、心血管疾患のリスクが低下するという結果が得られたのです。これはおそらく、「睡眠時の血圧が高いと、心血管疾患が発症しやすいからではないか、と考えられています。ただ、夜間の血圧の急激な低下は、高齢者にとっては逆に脳卒中のリスクになる場合もあります。人それぞれ一日のなかでの血圧の変動も異なりますので、基本的にはかかりつけの先生に相談し、24時間自由行動下血圧測定などを行ったうえで、のむ時間を決めるのがよいでしょう。
参考:
降圧薬の服用は朝より就寝時が効果的(Medical Tribune)
https://medical-tribune.co.jp/news/2019/1105522199/
降圧薬を夜に内服したいと相談されたら…【処方上の注意点とは】
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3987
[PR]
高血圧でお悩みの方必見
高血圧e-メディカルは、高血圧に特化したオンライン診療サービス。
あなたの血圧データを見守り、医師が診察、お薬をご自宅までお届けします。
医師があなたのデータをもとに最適な治療方法を提案。
血圧に関するお悩みごとはいつでもチャットで相談が可能です。
待ち時間0、予定の調整も最小限で、あなたに最適な高血圧治療を無理なく続けられます。
高血圧治療を、もっと便利に、もっと安心に。
詳しく見る