高血圧と診断されて治療を始めましたが、利尿薬を処方されました。なぜ、尿を多く出すことで血圧が下がるのですか?
高血圧
治療・リハビリ
- 高血圧と診断されて治療を始めましたが、利尿薬を処方されました。なぜ、尿を多く出すことで血圧が下がるのですか?
-
利尿薬により、体内のナトリウムを水分と一緒に排出することで血圧が下がります。他の降圧薬と組み合わせて使われることが多い薬です。ナトリウムとは食塩の成分です。塩辛いものを食べると喉が渇きますね。これは、水分を摂ることで体液の状態を一定に保つための自然な欲求なのです。そのため、塩分を多く摂り過ぎるとそれに伴って体内の水分量も増えてしまいます。余分な水分は腎臓から尿として排泄されますが、このときに必要になるのが心臓のポンプ機能です。多くの尿を出すために心臓がより力強くポンプ機能を発揮するので、心拍出量(心臓から拍出される血液量)が増え、その結果血圧は上がります。利尿薬を飲むとその作用により体内の水分量が減り、心拍出量が減って血圧は下がります。
また、長期にわたる利尿薬の服用は末梢血管抵抗(末梢の細い血管での血液の流れにくさ)を下げるので、それによっても血圧が下がります。
利尿薬は安価で降圧効果に優れており、しかも少量の服用で十分な効果があります。また、1つの降圧薬であまり効果がみられない場合に、利尿薬と組み合わせることで効果が高まることがあります。主な副作用に低カリウム血症(血液中のカリウムが少なくなってしまうこと)がありますが、少量の服用であれば重症にはなりませんので、医師から処方された量をきちんと守って服用するようにしましょう。
先生のプロフィール

島本 和明 先生
日本医療大学総長
- 略歴
- 昭和46年 札幌医科大学卒業
昭和47年 札幌医科大学第二内科入局
昭和48年 東京大学医学部第三内科研究生
昭和53年 米国サウスカロライナ医科大学 留学
昭和55年 札幌医科大学第二内科講師
昭和59年 札幌医科大学第二内科助教授
平成8年 札幌医科大学第二内科教授
平成16年 札幌医科大学附属病院長
平成22年 札幌医科大学理事長・学長
平成28年 日本医療大学総長 - ご専門
- 内科学全般、循環器、高血圧、腎臓、内分泌、糖尿病
関連コラム
-
高血圧自覚症状・予兆
Q.最近、就寝後にトイレのため起きてしまうことが多いのですが、血圧も関係あるのでしょうか?
A.夜間の頻尿は、早朝高血圧が原因の場合もあります。 -
高血圧治療・リハビリ
Q.最近、足がよく浮腫(むく)みます。降圧薬を飲んでいますが、浮腫みと関係がありますか?
A.降圧薬の1つであるカルシウム拮抗薬の副作用として、足が浮腫むことがあります。また、腎機能や心機能が低... -
高血圧治療・リハビリ
Q.高血圧と診断され、降圧薬による治療をはじめて1カ月たちますが、あまり血圧が下がりません。薬を変えてもらったほうがよいでしょうか?
A.降圧薬治療では、薬を飲みはじめてから2~3カ月は様子をみます。まだ1カ月でしたら、そのまま続けて様子...