vol.133 糖尿病で薬物治療を受けていますが、別の病気で手術を受けることになりました。なにか注意することはありますか?
生活習慣病Q&A
- 糖尿病で薬物治療を受けていますが、別の病気で手術を受けることになりました。なにか注意することはありますか?
-
手術に向けて、血糖コントロールを良好にしておくことが大切です。良好な血糖管理をすることで、術中や術後に合併症を起こすリスクが低下します。健康な人であっても、外科手術を受けることで交感神経が活発化し、さまざまなホルモンの放出によってインスリン抵抗性が高まり、高血糖状態となることが知られています。また、糖尿病を持つ人では高血糖により免疫力が落ちているため、手術の後に感染症を併発したり、傷が化膿したりするリスクが高くなっています。
そのため、糖尿病の患者さんでは術前・術中・術後の良好な血糖コントロールが必要となります。術中や術後の血糖管理は担当の医師が行いますが、術前に良好な血糖コントロールを行っておくことで、感染症などのリスクを低くすることができます。 たとえば、糖尿病を持つ人が白内障の手術を行う場合は、良好な血糖コントロールができている時に行います。これは入院してから急に厳格な血糖管理を行うと、糖尿病網膜症が悪化する可能性があるからです。そのため、血糖値が高い場合には手術を延期し、糖尿病教育入院などをして、内科的な治療を先に行います。最近では、白内障の手術は飛躍的に進歩し、手術による侵襲(手術に伴う痛みや出血など)が少なくなり、以前ほど厳格な血糖コントロールが必要とされてはいません。どの程度まで血糖コントロールをしておけばよいのか、かかりつけの先生や手術を担当される先生に尋ねてみましょう。
いずれにせよ、手術が必要だと言われたことをきっかけに、自身の糖尿病のコントロールを一度、見直してはいかがでしょうか。また、全身麻酔が必要な手術には禁煙が必須です。自分でやめる自信がない人は、禁煙外来を利用しましょう。
先生のプロフィール

坂根 直樹 先生
独立行政法人国立病院機構京都医療センター
臨床研究センター 予防医学研究室室長
臨床研究センター 予防医学研究室室長
- 略歴
- 昭和64年 自治医科大学医学部卒業
昭和64年 京都府立医科大学附属病院(第1内科)研修医
平成3年 大江町国保大江病院内科
平成5年 弥栄町国保病院内科
平成6年 京都府保健福祉部医療・国保課
平成7年 綾部市立病院(内分泌科)
平成10年 大宮町国保直営大宮診療所
平成11年 京都府立医科大学附属病院修練医(第1内科)
平成13年 神戸大学大学院医学系研究科分子疫学分野(旧衛生学)助手
平成15年 独立行政法人国立病院機構京都医療センター(旧国立京都病院)
臨床研究センター 予防医学研究室室長 - ご専門
- 糖尿病、糖尿病教育、内分泌