脂質異常症って、どんな病気?
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中にふくまれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。以前は、高脂血症ともいわれていました。
血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。血管に強い圧力がかかっている高血圧の人が脂質異常症をともなうと、血管壁が傷つきやすいため動脈硬化がさらに進行するリスクがあります。また、インスリンが不足すると中性脂肪が体内で利用されにくくなり、血中に中性脂肪が増えてしまいます。そのため糖尿病の人は脂質異常症を伴いやすく、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。それが脂質異常症という病気です。
一般的には「血液がドロドロの状態」、それが脂質異常症といってもいいでしょう。
脂質異常症には、自覚症状はほとんどありません。そのため気づくのが遅れ、ある日とつぜん心筋梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。
発作を防ぐには、毎日の生活(食事や運動)に気をつけることと、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」といわれたときは、放置せずに早めに受診して医師の指導を受けることが大切です。
悪玉・善玉コレステロールとは
コレステロールには、悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールがあることは、よく知られています。この2つは、どこが違うのでしょうか。
じつは悪玉と善玉は、まったく同じコレステロールです。ただし、コレステロールは血液に溶け込めないため、リポたんぱくというカプセルに包まれて血液中を移動します。そのカプセルのうち、からだの隅々までコレステロールを運ぶ働きをしているものを「悪玉」、反対にからだから余分なコレステロールを回収する働きをしているものを「善玉」と呼んでいるのです。
悪玉が多いということはコレステロールがたまりやすく、また善玉が少なくても回収されるコレステロールが少ないので、コレステロールがたまりやすくなります。
最近の研究から、悪玉コレステロールが小型化(超悪玉ともいわれます)すると血管壁に入り込みやすくなり、血管壁に入ると酸化されて、動脈硬化を進行させる一因となるとされています。そのため、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなるのです。
こんな人は脂質異常症に注意
次の項目で該当するものが多い人は、脂質異常症への注意が必要です。
- 肉類や揚げ物などが好きでよく食べる
- 魚卵(イクラ、タラコなど)が好きでよく食べる
- お腹いっぱいになるまで食べる
- 間食で甘いものをよく食べる
- 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)はあまり好きでない
- 運動はあまりしていない
- 肥満気味だ
- タバコをよく吸う(1日10本以上)
- 高血圧あるいは糖尿病がある
- 親や兄弟・姉妹に心筋梗塞や脳卒中になった人がいる