長引く風邪は肺炎かも

なかでも肺炎は、日本人の死亡原因の第4位を占めるほど多い病気です(※1)。とくにお年寄りは、免疫力の低下などが原因で、肺炎にかかりやすい傾向がみられます。
肺炎というと高熱や激しい咳をイメージしますが、お年寄りの場合には、軽い咳や微熱といった程度でも、肺炎を起こしているケースがあります。「なんとなく元気がない、食欲がない、脱水症状を起こしている、話しかけてもはっきり返事をしない(意識がもうろうとした状態)」など、ふだんと違う様子がみられたら、すぐに受診しましょう。お年寄り自身は自覚していないこともあるので、家族など周囲の人も気を付けてあげてください。
(※1)厚生労働省による人口動態統計(平成14年度)によれば、死亡原因の順位は、1.がん(31%)、2.心疾患(15.6%)、3.脳血管疾患(13.2%)、4.肺炎(8.9%)となっていて、肺炎は男女ともに第4位です。1965年ごろまでは減少傾向にありましたが、その後横ばいとなり、1990年代後半からは急速に増加しています。
<風邪と似た症状が出る呼吸器の主な病気>
肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、ぜんそく(喘息)、肺がん、結核、喉頭炎、胸膜炎、肺水腫など。
若い世代にもみられる肺炎
クラミジア肺炎とマイコプラズマ肺炎は、どちらも当初は軽い風邪のような症状がみられます。しかし咳が長く続き、やがて高熱が出やすいという特徴があります。とくに夜間になると激しい咳が出る傾向があるので、こうした症状が続くときは注意しましょう。そのほか人によって、咳や熱による頭痛、のどや胸の痛み、息苦しさなどの症状もみられます。
若い人は体力があるので、お年寄りの肺炎のように死に至ることは少ないのですが、放置していると心臓や肝臓、脳、聴覚などに障害が残ることもあります。また乳幼児の場合、発見が遅れると重い合併症を起こしかねないので、早めに受診することが大切です。
クラミジア肺炎とマイコプラズマ肺炎は、咳やくしゃみによって飛沫感染します。そのため家庭や学校、会社などで広がることがあります。予防法としては、手洗いとうがいをきちんとすること。また、自分が感染した場合にはマスクをして、家族や同僚などにうつさないように心がけましょう。
(※2)クラミジア肺炎は中高年にもみられますが、マイコプラズマ肺炎の90%が30歳以下の若い世代です。
息切れを感じたら注意したいCOPD
COPDも当初は、咳や痰など風邪に似た症状がみられます。呼吸器が弱っているため、実際に風邪をひいたときにも治りにくくなります。
COPDに特有の症状は、「息切れ」です。健康な人でも加齢とともに呼吸機能が低下し、階段を駆け上ったりすると息切れを起こすことがあります。しかしCOPDの場合には、普通のペースで階段や坂道を上ったり、ちょっとした労働をしただけでも息切れを起こします。
ところがほとんどの人は、加齢によるもの、あるいは風邪の症状だと考え、なかなか治療を受けません。そのため発見されたときにはかなり重症化しているケースも少なくありません。重症化すると、肺がんを起こす可能性も指摘されているだけに、ちょっとしたことで息切れを起こす場合には検査を受けましょう(※4)。
一般に次の項目で該当するものが多い人は、COPDへの注意が必要です。
- 40歳以上(とくに男性に多い)
- たばこをよく吸う
- 風邪ではないのに、咳や痰が続く
- 同世代の人と歩くと遅れがちになる
- 階段を上ると息が苦しく感じる
また予防のためには、日ごろから腹式呼吸を練習したり、適度の運動(ウォーキングや水中運動のアクアサイズなど)で呼吸機能を高めることが大切です。ただし、すでに咳・痰・息切れなどの症状がある人は、まず治療を受け、医師の指導のもとで運動などを行ってください。
(※3)世界的にみると、肺の病気のうち亡くなる人がもっとも多いのはCOPDです。日本では治療を受けている人が少ないため、実態がまだ把握されていませんが、治療の必要な人は500万人以上いると推定されています。
(※4)病院ではスパイロメトリー(肺機能測定器)で1秒間に吐き出すことができる息の量を測定したり、胸部X線検査や血液中の酸素飽和度の検査などによって、肺機能を総合的に調べ、COPDかどうかの診断が行われます。
咳や痰と肺がんとの関係は
肺がんには大きく分けると、太い気管支付近にできる「中心型肺がん」と、肺の奥にできる「末梢型肺がん」とがあります。このうちの中心型肺がんの場合には、風邪に似た咳や痰がみられます。一方の末梢型肺がんでは、こうした症状はあまりなく、進行してから胸や背中の痛みなどがみられます。
とくに初期の中心型肺がんは、検診の画像検査などでもわかりにくい面があるだけに、しつこい咳や痰が続く場合には受診し、喀痰細胞診(かくたんさいぼうしん:痰に含まれるがん細胞を調べる検査)などで調べてもらうほうがいいでしょう。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)や肺がんの最大のリスクは、喫煙習慣です。したがって予防の第一は、禁煙することです。長年たばこを吸っている人は「いまさら遅い」と思うかもしれませんが、中高年からでもたばこをやめると肺は少しずつきれいになり、呼吸機能も改善されることがわかっています。
増えている大人のぜんそく
子どもの病気と思われがちですが、実際には大人のぜんそくも少なくありません(※5)。それも大人になってから初めて発症するケースが増えています。 ぜんそくは、気道(気管や気管支など)の慢性的な炎症によって起こります。咳が長く続き、とくに発作を起こすと激しい咳に加えて、のどがゼイゼイと鳴って(喘鳴=ぜんめい)呼吸困難を引き起こします。ただし、のどの喘鳴は起こらず、咳だけが続くぜんそくもあります。
ぜんそくの発作は夜間、とくに明け方に多いので、こうした発作がみられる場合は受診して調べてもらいましょう。風邪薬などで咳だけを抑えていると、病気をこじらせ大きな発作で心不全を起こしかねません。
ぜんそくの中には、ほこりなどに対するアレルギーが原因となるものも少なくありません。予防のためには、部屋の掃除をこまめにしてハウスダストを減らすこと。また、ストレスをためない、禁煙する、激しい運動はしないなど、日常生活の注意も大切です。
(※5)正確な患者数は把握されていませんが、日本における成人型ぜんそくの有病率は、30年前には1%程度だったものが、最近は3~4%に増加していると推定されています。
結核の集団感染にも注意を
結核(とくに肺結核)は、初期には軽い咳と痰、それに微熱が出るため、風邪とよく似ています。症状が進むにつれ、強い咳、倦怠感などがみられ、やがて血痰や喀血(かっけつ)もみられるようになります。
感染力はそれほど強くなく、感染しても発症しない人も多いのですが、放置していると呼吸器障害を起こすことがあります。また、会社などで知らずに集団感染を起こしたり、家庭では乳幼児が感染すると重症化することもあります。
咳や痰、微熱が2週間以上続く場合には、結核を疑って受診しましょう。とくに糖尿病の人、胃を切除した人、副腎皮質ホルモン剤による治療を受けている人、若い人(初めての感染)などは、感染した場合に発病しやすいので注意が必要です(※7)。
結核は、免疫力が低下していると感染あるいは発病しやすくなります。予防のためには、日ごろから栄養バランスのよい食事をする、睡眠時間をしっかりとる、ストレスをためないなどの心がけも大切です。
(※6)結核は昭和20年代まで、年間数万人(最大時で約15万人)が亡くなる恐ろしい病気でした。その後ストレプトマイシンなどの特効薬によって急速に患者数は減り、日本ではほとんどみられなくなっていました。ところが厚生労働省による調査で、1990年代末から患者数が増加しはじめ、2004年度には新たな患者数だけで約3万人に上ることが判明しています。
(※7)(財)結核予防会『結核の常識2005』などより。
【関連コラム】
- ※このコラムは、掲載日現在の内容となります。
掲載時のものから情報が異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
無理なく続けられる高血圧治療を支援します
自分の血圧に不安を抱えながらも、
多忙により通院ができていない方
または、感染拡大防止目的で通院を差し控えたい方へ。
自宅や職場にいながらスマートフォンを使って行うオンライン診療に
必要なお手伝いを致します。
お薬を自宅で受け取れます。血圧に関してのチャット相談も可能です。
血圧が気になる方におすすめ!
「血圧の診断基準」や「高血圧の症状」「血圧の正しい測り方」など、血圧に関する基礎知識やコラムなど、知りたい情報がある。
家庭用血圧計NO.1ブランドのオムロンが提供する「血圧専門サイト」です。
この記事をシェアする

