COPD(慢性閉塞性肺疾患)ってどんな病気?
COPDは肺や気管支の炎症で起こる病気
「COPD/慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)」は、喫煙時のたばこの煙に含まれる有害物質を長期にわたって吸い込み続けることで肺に炎症が生じ、呼吸機能が低下していく病気です。以前は、「慢性気管支炎」、「肺気腫」などの病名で呼ばれていましたが、それらを総称して現在、「COPD」と呼ばれています。
COPDは身近で恐い病気
世界保健機構(WHO)によると、COPDは世界の疾患別死因の第3位であり、1年間に約300万人がCOPDで亡くなっていると報告されています。厚生労働省の統計によると、日本ではCOPDの患者数は20万人前後、死亡者数は年間約1万6千人と報告されていますが、大規模な疫学調査によると、40歳以上の日本人におけるCOPD有病率は8.6%、患者数は約530万人と推定されています。つまり、多くの人がCOPDであることに気づいていないか正しく診断されていない、というのが現状です。COPDの認知度は低く、病気であることを自覚しにくいため、喫煙を続けて重症化してしまうことの多い病気です。
COPDになると、日常生活に支障をきたすようになることに加え、肺がんや心血管疾患を引き起こすリスクも高くなります。COPD患者が肺がんになる確率は、COPDでない人の3倍ともいわれています。
COPDの肺
肺に炎症が起こると、肺胞壁が壊れて酸素をうまく取り込めなくなってしまったり、気管支に痰が詰まり空気が通りにくくなったりします。COPDは進行性の病気で、炎症によって一度破壊されてしまった肺は時間が経過しても元には戻りません。

COPDの主な症状
COPDの初期は、主に咳や痰などの風邪に似た症状です。症状がなく本人や担当医が気づきにくいこともあります。COPDに特徴的な症状として、「息切れ」があります。健康な人でも加齢とともに呼吸機能が低下し、階段を駆け上ったりすると息切れを起こすことがありますが、COPDの場合には、同年代の人と同じペースでの運動や日常生活のちょっとした動作でも息切れを起こすようになります。
監修:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 呼吸器内科学分野 教授 井上 博雅先生