疾患・症状

疲労骨折とは?足首・すねなど起こる部位と症状、原因、予防・治療法

疲労骨折という言葉を耳にしたことはありますか? 骨折というと骨がポッキリ折れてしまうことをイメージするかもしれませんが、疲労の積み重ねによって起こる場合もあります。ここでは疲労骨折の原因やよく起こる部位、症状についてご紹介します。

関連記事
代表的な骨折の種類 疲労骨折・完全骨折・病的骨折など4種類の特徴
目次
疲労骨折とは
疲労骨折が起こりやすい部位や原因 - 足首・すね・腕
疲労骨折の治療法と予防法

疲労骨折とは

疲労骨折は、1回の大きな力で骨が折れる通常の骨折とは異なり、同じ部位に小さな力が少しずつ加わることで発生する骨折です。慢性的なスポーツ障害のひとつで、ランニングやジャンプなど、同じ動作を繰り返すスポーツ選手に多くみられます。

疲労骨折が厄介なのは、痛みがあっても運動を続けられる点です。最初のうちは骨にわずかな亀裂が入った程度でも、無理してプレーを続けていると、やがて完全な骨折に至ります。

腫れや痛みなどの症状

ケガが原因で起こる外傷骨折と違って、強い痛みや皮下出血、大きな腫れを伴うことはないものの、運動しているときや圧迫したときに痛みを感じることが多いです。痛みのある部位が腫れたり、少し膨らんだりする場合もあります。

あきらかな外傷がないため「捻挫だと思っていたら、骨折していた」というケースもあります。からだを動かしているときに関節以外の部位にも痛みがあったり、ケガをした覚えがないのに腫れや痛みが続いたりする場合は、疲労骨折が疑われるので気をつけましょう。

疲労骨折が起こりやすい部位や原因 - 足首・すね・腕

足の甲にある中足骨(ちゅうそくこつ)や、すねの内側にある脛骨(けいこつ)、すねの外側にある腓骨(ひこつ)などは運動による負荷を受けやすく、疲労骨折が起こりやすい部位です。また、肋骨、大腿骨(だいたいこつ)、尺骨(しゃくこつ、前腕にある2本の骨のうち小指側にある骨)でも起こります。

疲労骨折が起こる原因

疲労骨折が起こる原因として、次の2つが考えられます。

選手側の原因 - 筋力不足など

筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、からだの柔軟性の不足

環境側の原因 - 地面が硬い、合わないシューズなど

オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切なシューズ、地面が固すぎ、もしくは柔らかすぎる練習場

疲労骨折の治療法と予防法

疲労骨折の場合、運動を中止して安静を保つことが大切です。同じ動作を繰り返して発症したのであれば、その動作を1〜2ヶ月程度行わないようにすると、ほとんどが快方に向かいます。

練習などで再び同一部位に繰り返し負担をかけると、再発するケースも少なくありません。手術が必要となる場合もあるので注意が必要です。普段から過度のトレーニングや、特定の部位ばかりに負担がかかる動作は避け、トレーニング内容に変化を持たせる工夫をしましょう。

疲労骨折を放置していると症状が進行し、治療期間が長くなります。おかしいと感じたらすぐに受診しましょう。

参考)
医学辞典編集部『日常生活ですぐに使える健康知識 家庭の医学 緊急編(SMART BOOK)』SMART GATE Inc.
国際スポーツ医科学研究所『新版 図解 スポーツコンディショニングの基礎理論』西東社
西村典子『基礎から学ぶ スポーツセルフコンディショニング』日本文芸社
日本整形外科スポーツ医学会『スポーツ損傷シリーズ 8.疲労骨折(PDF)』
監修:
京都大学大学院医学研究科 青山朋樹教授
みんなに教える

もっと詳しく知る

他にも痛みは
ありませんか?