疾患・症状

捻挫の症状と原因、効果的な応急処置

スポーツ外傷で最も多いのが足首の捻挫です。しばらく運動ができなくなったり、普段の生活にも支障がでるので気をつけたいところですね。スポーツをする人なら知っておきたい、捻挫の症状や原因、応急処置を確認してみましょう。

目次
捻挫とはどういう状態?
捻挫の症状と応急処置

捻挫とはどういう状態?

捻挫とは呼んで字のごとく「捻る(ひねる)」「挫く(くじく)」ことです。関節に不自然かつ強い力がかかって、靱帯(じんたい)が損傷した状態を指します。足首、手首、指の付け根、肩、ひざなど、関節のある部分ならどこでも起こりえます。そのうち、スポーツ活動中に最も頻発するのが足首の捻挫。ジャンプからの着地や切り返し動作、他の選手との接触プレーなどの場面で多く発生します。

足首捻挫は、足首を内側に捻って生じる内反捻挫と、外側に捻って生じる外反捻挫の大きく2種類に分けられます。足関節の構造上、足裏が内側に向く内反捻挫がおよそ9割を占めるといわれ、その多くは外側くるぶし周囲にある靱帯の損傷です。また、バレーなどの競技で多く発生する突き指も捻挫のひとつです。そのほか、交通事故の代表的なケガである頸椎捻挫(むちうち症)、腰椎捻挫(ぎっくり腰)などがあります。

捻挫の症状と応急処置

捻挫の主な症状は、痛みと腫れです。靱帯の損傷具合によって、次の3つのレベルに分類されます。

  • ・レベル1:腫れも痛みも軽く、一時的に靱帯が伸びている状態
  • ・レベル2:靱帯の一部が切れている状態
  • ・レベル3:靱帯が完全に切れており、関節が不安定な状態

靱帯は関節を構成する骨を固定する役割があるため、緩んだり、切れたりして機能をはたせなくなると、歩行などの動作に支障をきたします。
捻挫した場合は、応急処置として患部を氷のうや冷たいタオルで冷やし、炎症を抑えます。関節が動かないようしっかり固定して、むやみに動かさないようにしてください。
通常は数日から1週間ほどで治りますが、治療を怠ったり、間違った処置を行うと、治りにくくなることがあります。完治するまでは、運動やマッサージを控えて、安静に過ごしましょう。温めると逆効果になるので、受傷後2、3日は入浴を控えるのが賢明です。

腫れや痛みがひどく、内出血を起こしている場合などは、捻挫だけではない可能性があります。たかが捻挫だと軽く見ず、おかしいなと思ったら早めに病院を受診しましょう。

参考)
医学辞典編集部『日常生活ですぐに使える健康知識 家庭の医学 緊急編(SMART BOOK)』SMART GATE Inc.
西村典子『基礎から学ぶ スポーツセルフコンディショニング』日本文芸社
監修:
京都大学大学院医学研究科 青山朋樹教授
みんなに教える

もっと詳しく知る

対策・治療

自分でできる捻挫の予防法 - ストレッチ、テーピングほか

関節に不自然な力がかかって、骨と骨をつなぐ靱帯(じんたい)を損傷して起こるのが捻挫です。一見、たいしたことがないように思えても、処置を間違うと治りが遅くなったり、再発しやすくなったりします。未然にできる対策をしっかり行ってから、思いっきりからだを動かしましょう。ここでは、自分でできる捻挫の予防法をご紹介します。

MORE
対策・治療

RICE(ライス)処置とは何か?肉離れ・打撲・捻挫の応急処置

スポーツ中に起こりやすい肉離れ・打撲・捻挫などの急性外傷。いざというとき、自分や一緒にスポーツをされる方のために正しい対処法を身につけておくと安心ですよ。そこで、ケガの応急処置方法である「RICE処置」を紹介します。RICE処置を適切に行うことで、痛みや腫れを軽減できます。

MORE
対策・治療

電気治療(マイクロカレント、TENS)による肉離れ・打撲・捻挫への対処

肉離れや打撲、捻挫などのケガは、完治までに数日から数週間、程度によっては1ヶ月以上かかることもあります。できるだけ早く治したいと思うのは当然のこと。早期回復を図る手立てとして、電気治療があります。ここでは、肉離れ・打撲・捻挫に効果的なマイクロカレント(微弱電流療法)、TENS(経皮的電気刺激療法)をご紹介します。

MORE

他にも痛みは
ありませんか?