対策・治療

ランニングによる膝の痛みの治療と予防法

ランニングを習慣化している人に起こりやすい膝の痛み。「膝のお皿の下が痛む」「膝の内側がズキズキと痛む」「膝の外側がうずくように痛む」といったように、痛みの出る場所や症状はさまざまです。健康や体力維持のためにランニングを習慣化しているのに、それで不調を起こしてしまっては本末転倒。ランニングを気持ちよく、長く続けたい方のために、膝痛の対処法と予防法についてご紹介します。

目次
ランニングで膝の痛みが生じるのはなぜ?
ランニングによる膝の痛みを和らげる対処法
膝の痛みを防ぐ3つの方法

ランニングで膝の痛みが生じるのはなぜ?

私たちのからだの中で、膝関節は最も大きな荷重を受ける部分です。通常の速度で歩いている時に膝関節にかかる負荷は、体重の5〜7倍。ランニングの場合、さらに大きな力が加わります。

スポーツ中の動作で、特定の部位に長期間負荷をかけ続けることによって生じる障害を「オーバーユース(使いすぎ)症候群」といいます。ランニングによる膝の痛みはその際たるものです。代表的な疾患として、ランナー膝として知られる腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)や鵞足炎(がそくえん)、膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)などがあります。

関連記事
ランナー膝(腸脛靭帯炎)などランニングで起きやすい膝の痛みの原因

ランニングによる膝の痛みを和らげる対処法

ランニング中に膝の痛みがあるのにもかかわらず、つい無理をして走っている人も少なくありません。しかし、放っておくと症状が進行して、なかなか痛みが治らなくなり慢性化します。早めに適切な処置をしましょう。

ランニング中に痛みを感じたら、まず運動を休止することが大切です。患部に負担をかけないように安静を保って、痛みと炎症を抑えるために氷のうなどで冷やしましょう。

運動を再開するときは、太ももや膝関節周りのストレッチをしっかり行ってください。膝の周りをテーピングやサポーターで保護・固定すると、痛みの軽減に役立ちます。また、貼り薬や飲み薬、電気治療器を用いた療法なども効果的です。

膝の痛みを防ぐ3つの方法

膝の痛みを防ぐには、太ももの前面にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を鍛える必要があります。スクワットなどで筋肉強化を図りましょう。

ランニングの前には、太ももの内側に位置する内転筋、膝の内側にある腸脛靱帯(ちょうけいじんたい)、大腿四頭筋を中心にストレッチを入念に行い、柔軟性を保つことも大切です。

そのほか、脚への負担が少ないランニングシューズ選びや、フォームの改善、走る時間やコースの調整なども膝の痛みを防ぐうえで重要なポイントになります。

ランナーにとって膝の痛みは切っても切れない関係にあります。なるべく膝周りの関節や筋肉に負担をかけない方法を考えて、健康的に楽しみながら走りましょう。

参考)
竹井 仁『ビジュアル版 筋肉と関節のしくみがわかる事典』西東社
国際スポーツ医科学研究所『新版 図解 スポーツコンディショニングの基礎理論』西東社
日本整形外科スポーツ医学会『スポーツ損傷シリーズ 10.膝の慢性障害(PDF)』
監修:
京都大学大学院医学研究科 青山朋樹教授
みんなに教える

もっと詳しく知る

疾患・症状

ランナー膝(腸脛靭帯炎)などランニングで起きやすい膝の痛みの原因

ランニングをしていて膝が痛くなったことはありませんか。膝の痛みはバスケやサッカー、野球など、さまざまなスポーツに共通するケガの代表格ですが、ランニングを習慣化している人も膝にダメージを受けやすい傾向にあります。代表格として知られるのは腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)。いわゆるランナー膝です。その他にも、ランナーと関わりの深い疾患はいくつか存在します。ここでは、ランナー膝をはじめ、ランニングで起きやすい膝の内側と外側の痛みの原因とメカニズムをご紹介します。

MORE
対策・治療

スポーツ障害による慢性的な痛みに効く電気治療(マイクロカレント、TENS)

スポーツが原因で、慢性的に痛みを感じたり、違和感がひかなくなる状態をスポーツ障害といいます。痛みや腫れが強い急性期は患部を冷やして安静を保つのが得策ですが、慢性期に入ったあとはそれまでとは異なるアプローチが求められます。ここでは、スポーツ障害による慢性的な痛みに効果的なマイクロカレント、TENS(経皮的電気刺激)をご紹介します。

MORE
対策・治療

スポーツ障害による慢性的な痛みを改善する3つの対策 - ストレッチ・食事・睡眠

スポーツによる慢性的な痛み、いわゆるスポーツ障害に悩まされていませんか。スポーツに限らず、普段何気なく続けている生活習慣も、痛みを助長させる原因になっているかもしれません。日頃の生活を見直して、痛みに負けないからだを作りましょう。ここでは、スポーツ障害による痛みの緩和や回復を早めるためのストレッチ、食事、睡眠についてご紹介します。

MORE

他にも痛みは
ありませんか?