対策・改善

筋肉痛を早く治す、簡単にできる予防と対策法

筋肉痛とは、運動によって損傷した筋繊維を修復する過程で生じる痛みだと考えられています。筋肉は傷ついた繊維を修復することによって、さらに太く、強く成長するため、からだを鍛えるうえで筋肉痛は避けては通れない道といえるでしょう。とはいえ、できれば痛い思いはしたくないものですよね。ここでは、つらい筋肉痛を早く治す方法や予防する方法をご紹介します。

関連記事
筋肉痛はなぜ起こる?その症状と原因、疲れにくい体づくりのポイント
目次
筋肉痛の痛みを和らげるセルフケア
筋肉痛がある時の運動の可否
筋肉痛の予防法

筋肉痛になったら?痛みを和らげるセルフケア

トレーニングが原因の筋肉痛は、セルフケアで痛みを緩和できるケースがほとんどです。急性期の痛みがひどい場合は、筋繊維がダメージを受けて炎症を起こしている状態なので、氷のうなどで傷んだ部位をしっかり冷やします。

ひどい痛みが治まってきたら、筋疲労物質を流れやすくすると同時に、必要な酸素や栄養を取り込めるように、筋肉組織の血流を促しましょう。38〜40度のぬるま湯にゆっくりつかって軽くマッサージしたり、伸ばしたりしながらからだ全体を温めると、血行促進に効果的です。お風呂上がりには、無理のない範囲でストレッチを行いましょう。血行がよくなることで、筋肉痛が和らぎ、疲労回復にもつながります。

食事面では、筋繊維の修復に欠かせない良質なたんぱく質、糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB群、疲労回復効果のあるビタミンCを積極的にとると良いでしょう。筋肉を激しく動かした日や慣れない運動をした日は、疲労回復のために十分な睡眠をとることも大切です。心身をリラックスさせて、早めの就寝を心がけましょう。

筋肉痛のときに運動はしていいの?

筋肉を伸ばしてみて痛いかどうかが、ひとつの判断基準になります。痛みを感じる場合は、筋繊維がダメージを受けている状態で、無理をすると肉離れを起こす可能性があります。ストレッチをしたときに違和感があったら、無理に動かさず安静にして様子をみましょう。

関連記事
肉離れとは何か?症状と原因

筋肉痛を予防するために

筋肉痛は、普段使わない筋肉を急に動かしたときに起こりやすくなります。使わない筋繊維は少しずつ細くなり、毛細血管が閉じてしまうためです。普段から全身を動かす有酸素運動を取り入れて血流をよくし、毛細血管のすみずみまで酸素や栄養を届けるよう心がけましょう。

また急に激しい運動をすると筋肉に負荷がかかって、筋肉を損傷しやすくなります。運動前は反動をつけながらからだを伸ばす「動的ストレッチ」を行い、柔軟性を高めましょう。ラジオ体操をするのもおすすめです。運動後は反動をつけずにゆっくりと伸ばす「静的ストレッチ」を行い、筋肉の緊張を緩めます。

スポーツやトレーニング後に起こる軽度な筋肉痛は達成感が味わえるものでもあったりしますが、痛みがひどい場合は生活に支障がでることも。正しい予防・対策法を知って、筋肉痛が起こりにくいからだを目指しましょう。

参考)
橋口さおり『運動・からだ図解 痛み・鎮痛のしくみ』マイナビ出版
医学辞典編集部『日常生活ですぐに使える健康知識 家庭の医学 緊急編(SMART BOOK)』SMART GATE Inc.
西村典子『基礎から学ぶ スポーツセルフコンディショニング』日本文芸社
監修:
京都大学大学院医学研究科 青山朋樹教授
みんなに教える

もっと詳しく知る

疾患・症状

筋肉痛はなぜ起こる?その症状と原因、疲れにくい体づくりのポイント

久しぶりの運動や慣れない動きをしたあとに、誰しも一度は経験したことのある筋肉痛。しかし、筋肉痛が起こるメカニズムを知っている人は少ないのではないでしょうか。ここでは、筋肉痛が起こる原因や症状について解説します。また、痛みを感じるとまではいかなくても、激しいスポーツを行ったり、普段あまり運動しない人が急にからだを動かしたりすると、疲れや倦怠感を感じることがあります。この筋肉疲労も、筋肉痛が起こる原因のひとつ。疲れにくいからだづくりのポイントを知り、筋肉疲労や筋肉痛を防ぎましょう。

MORE
対策・改善

肉離れの予防・対策に効果的なストレッチと対処法

運動中に起こりやすい肉離れ。突然起こると思われがちですが、実は前兆があるのをご存知ですか。からだのサインを見逃さず、早めに対処するだけでも肉離れの予防に役立ちます。ここでは、肉離れの前兆や予防のためのストレッチ法についてご紹介します。再発を繰り返すことも多いため、未然に防ぐことが大切です。

MORE

他の「痛み」「疾患・症状」
「対策・改善」をみる